3/4



菌遊屋の独り言—キノコに始まりキノコに終わる—

萩本宏

前にもどる・・・2/4

 応植を去って38年後、2000年6月末に勤めを辞した機会に自宅でできる研究課題をいろいろ探しました。昭和天皇のヒドロ虫類のご研究の真似ではないのですが、誰も相手にしそうにない生物で、従って他人の邪魔をせず、併せて、この点は俗人の私は天皇陛下とは違いますが、他人からも邪魔されないという基準で探して松毬に生える3種類のキノコの研究を再開することを思い立ちました(関菌報No.26, 2006;同 No.27,2009)。晩年の今村先生のお姿と重ね合わせて可笑しくなりました。

 先生は、甲子園大学学長を辞められてから水中で特殊な進化を遂げて苔のような形になった顕花植物カワゴケソウ科植物の研究を何十年振りかで再開され、ご自宅から近いこともあり、春から秋には私の職場の中を流れる渓流(水温は高い方が好ましいが、急流が必要なために渓流を利用)で栽培しておられました。先生はこの植物をご郷里の鹿児島県の川内川の支流久富木川で子供のころから見慣れておられましたが、郡場先生の話を聞かれてカワゴケソウ科植物と認識され、大学院の1年目の夏休み(1927)に確認されて帝国学士院紀要に英文で発表されました(Proc. of the Imper. Acad. 3, 1927;採集と飼育34, 1971;植物と自然11, 1977)。先生は鹿児島や宮崎に出かけられてカワゴケソウ科植物の自生地でも研究をされていました。お土産にかるかんをわざわざ私の家にご自分で届けて下さいました。  
 
 松毬に生えるキノコの研究の再開で問題になるのは、発生地を探すことです。京都の松の多くは、マツノザイセンチュウに侵されて枯死してしまっています。松が残っているのは神社仏閣や公園ですが、下草や松葉、松毬がきれいに除かれていいます。結局、その年は松毬に生えるキノコに出会えずに終わってしまいました。ところが翌年の7月に四手井淑子著『キノコ物語』(かもがわ出版、2001)という救いの神が現れました。この本の「京都御所のキノコについて」の中にマツカサキノコモドキ、ニセマツカサシメジ、マツカサタケの3種類が御苑に発生することが書かれていました。景観や見栄えを重んずる京都御苑での発生は無理であろうと推察したのは間違いでした。あまり人手を入れないようにしておられる場所には目的のキノコがよく発生することが分かりました
(写真11)

 
 

 
写真11
  京都御苑における著者の松毬腐生茸調査
  地の風景。わずかに見える看板は3種類の
  松毬腐生茸の説明書 (2005年11月29日)


 しかし、御苑のキノコは観察することはできても採取することができません。そこで、鴨沂高校(元府一)の向かい側、梨木神社・清和院御門から寺町御門にかけて、寺町通沿いの松並木の下を丹念に探しました。御苑の松毬腐生茸の胞子がここまで飛んできて松毬についているはずと思ったからです。その推察どおり寺町御門付近で3種類のキノコを見つけました。ここではキノコは踏みつけられ、また雑草と一緒に刈り取られて放置されており、採集禁止の立て札もないので「ここならよかろう」と勝手に判断してキノコや松毬を頂戴しました。この付近も御苑の管理地で採集禁止だということはずっと後になって知りました。また、宇治市の黄檗山万福寺を訪ねた折に1年間学んだかつての宇治分校(現在の宇治キャンパス)に松があったのを思い出して調べさせてもらいましたところ、マツカサキノコモドキを見つけました。

  こうして2001年11月4日(日)から松毬に生えるキノコの研究を46年振りに再開しました。とはいえ、菌学・キノコに関する本格的な論文は、菌遊を始めるまではK君やS君が時たま送ってくれたもの以外は何十年も読んでいません。「キノコの研究をしています」というのはおこがましい限りですし、さりとてアマチュアですというのもアマチュアの方に申し訳ない気がします。それで「菌遊屋です」、もう少し上品に表現する時は「菌遊学をやっています」と言うことしています。誰もサラ金業者をしているとは思いませんが、「元経営者だから金融学か」と勝手の思ってくれる人が稀にいます。私は、キノコに関してはプロでもアマでもなく、野次馬と思っています。だから「菌遊屋」「遊び人の菌さん」が一番ぴったりです。

 具体的に何をしているか少し紹介することにします。その前に松毬に生えるキノコをもう少し格好よく表現するために、マツ科の毬果に特異的に腐生するという意味で松毬腐生茸ないしは松毬絶対腐生茸という私的造語を使っています。松毬腐朽茸も考慮したことは勿論です。腐生は寄生や共生と同じ栄養摂取法からみた概念ですが、腐朽はキノコの生活の結果を意味する概念であり、さらに人間的価値観の臭いがするので、前者を採用しました。また、松毬はマツ科全般に通用する用語なのか、あるいはマツ属の毬果だけに対する言葉なのか、議論の余地がありそうですが、マツ科全般の毬果に対する呼称として用いました。

 菌遊の再出発は、学生時代に懲りましたので、培養一点張りはやめて松毬に生えるキノコの生態をじっくり観察することにしました。観察は4つのレベルで行っています。即ち、①フィールド観察(京都御苑)、②自宅の屋外での観察と実験、③自宅室内での培土を使わない実験、④純粋培養実験です。①は10月から3月までは月曜日ごとに娘が乗り古した自転車で約5kmを30分ほど走って京都御苑の東北域、京都迎賓館の辺りで調査します。調査といっても、キノコを数えることと観察だけです。最高最低地温や雨量を測りたいのですが、機器の設定はとても無理です。すぐなくなるか壊されてしまいます。

 私が観察の対象にしている松毬腐生茸は、マツカサキノコモドキStrobilurus stephanocystis (Hora)Sing.、ニセマツカサシメジBaeospora myosura (Fr.:Fr.)Sing.、マツカサタケAuriscalpium vulgare S. F. Grayの3種類です。この他にMycenaの1種(複数種?)(写真12)やカエンタケと同属のPodostroma属の1種(写真13)が稀に観察されます。前者はM. seynesii Quélによく似ていますが、私には同定できません。なお、MycenaPodostromaの属の同定は著名な京都のキノコアドバザーの小寺祐三氏によるものですが、種の同定にまでは至っておりません。それで、同定について皆さんのご協力をえるために、今年の2月13日の関西菌類談話会第477回例会で小寺氏と一緒に「京都御苑の松毬に生えるMycena属キノコについて」の題名で発表させていただきました。



 写真12
 Mycena sp.
 (2009年11月25日)




 
写真13
  Podostroma sp.
  (2006年6月30日)
  
 実はMycena属やPodostroma属のキノコは、自宅で発生したことによって御苑でも発生するはずと確信して御苑内を探して確認したものです。Mycena属のキノコは、通常は灰褐色ですが、赤褐色や赤紫色のものがごく希に自宅のプランターの松毬に発生します。また、この2属2種類以外にも3種類のハラタケ類のキノコが夏季に自宅のプランターに発生しました。自宅で栽培しますと、栽培地が異常高温になったり、松毬の乾燥を恐れて頻繁に灌水したりするので自然状態では見られないキノコが発生するということでしようか。自宅での栽培は野外観察に貴重な情報を提供してくれます。

 マツカサキノコモドキ、ニセマツカサシメジ、マツカサタケは、御苑内のあちこちに発生しますが、迎賓館の周辺には特によく生えます。その理由は、ここではマツ類と競合して夏緑広葉樹がよく茂り、春から秋にかけて下草も生えるにまかされ、落葉も除去されずにそのままにされているので気候が緩和されているだけでなく、松毬の乾燥が防がれているからです。他の場所では、夏緑広葉樹の密度が低くて、直射日光に晒され、下草は刈取られ、そのうえ松毬や落葉は除去されるので、松毬腐生茸は生えないか、生えてもごくわずかです。

 松毬腐生茸に好適な環境は、当然ながら調査する私にはありがたくない環境です。10月から11月中旬まではカの襲来とクモの巣、さらにイノコヅチの種子に悩まされます。11月末からはキノコは落葉に覆われてしまうので、調査に多大の労力と時間がかります。その上、太陽は早く沈み、林の中は暗くなります。曇天の日にはなおさらです。冬になると多数のカラスが飛来して落葉をかき混ぜ、松毬をほじくり出し、跳ね飛ばします。雪に埋まって調査ができなくなることもあります。高い木々からは半分氷になった雪が落ちてきます。しかし、これらはいずれも自然現象であり、大部分はキノコ発生の好適条件として甘受しなければなりません。さらに、カやクモ、イノコズチは調査地への人びとの立ち入りを阻んでくれるので、有難い生き物、私の共生生物と積極的に評価することにしています。

 私にとっても松毬腐生茸にとっても一番厄介な生き物は、ヒトです。環境省京都御苑管理事務所は母と子の森を成行きに任せているわけではありません。景観の維持と来訪者の安全のためにいろいろと配慮してくれています。秋から冬にかけて機械による下草の刈取りや樹上の枯れ枝の剪定、枯れた木の伐採などが行われます。しかし、下草が刈取られる際には、地表の松毬だけではなく、土中に埋まった松毬まで掘り起こされてしまい、キノコも切られてしまいます。私には大いに迷惑ですが、御苑は私のためだけにあるわけではないので諦観するほかありません。

 枯れ枝の処分や枯木の伐採時、自然観察会の開催時などにも攪乱がつきまといます。ある日、自然観察の一団がやってきました。「面白いキノコを見つけましたね。これは裏がひだではなく針になっています。マツカサタケと言います」と聞いたことのある講師の声がします。「さては・・・」とすぐに見に行くと案の定、繁殖を促すために新しい大きな松毬で囲っておいたマツカサタケがなくなっていました。また、ある時は、伐採されたケヤキかムクの大木に大きなヒラタケが沢山発生していたので、笑われそうですが、松毬にヒラタケが発生するかどうか調べようと思ってヒラタケの傘の下に沢山の松毬を集めて置いておきました。胞子がたっぷり落ちたところで、その松毬を松毬腐生茸の発生地へ移す予定でした。ヒラタケは採られても松毬が残ればそれで私の目的を達するので安心していましたが、2,3日後に松毬の回収に来たらヒラタケは無論のこと、なんと松毬まですっかりなくなっていました。

 御苑は生きた動植物といわず、銀杏や椎の実、松毬、落ち葉など一切の持ち出しが禁止されているそうですが、私がいつも通る石薬師御門の内側の看板には「植物をとらないで下さい」としか書いてありません。来苑者はキノコ、銀杏・シイ属やコナラ属の堅果、松毬などを採集しています。ご夫婦共に宮中歌会始の選者を務められた有名な歌人の奥様が、昨年、新聞に一時期家族全員キノコにはまって御苑でさまざまな種類のキノコを採集して食べたというようなことを書いておられました。まさか、生物五界説でキノコは植物ではないから採集お構いなしと考えておられる訳ではないだろう思いますが・・・。私がキノコの観察中に通りがかりの人から尋ねられるのは殆どが「食べられますか」です。「松茸を探しているのでしよう」と執拗に尋ねられて困ったこともあります。

 このように調査に苦労はつきものですが、緑に包まれた、静かな御苑での調査は、思考にも健康にも大いに有益であると感謝しています。大都会の中にこのような場所があるのは本当に素晴らしいことです。しかし、私は御苑の松毬腐生茸の今後については、松毬腐生茸がよく生える環境は松林の遷移が進みつつある状況を意味しており、早晩、松毬腐生茸が生えなくなることを心配しています。松毬腐生茸の生える環境を維持するには、それに相応しい手入れが必要で、そのためには環境や景観、さらには自然をどのように認識するかというむつかしい問題に直面します。  

 松毬腐生茸の菌糸にとって、いつも鱗片が閉じているほどに松毬が湿っている必要はありませんが、鱗片が長期に亘って開いているような乾燥地では成長できません。そのうえ、子実体形成期には十分な湿りが必要です。従って、キノコの発生地は樹木、それも高い木々に覆われていて直射日光が遮られ、夏と冬の気候が緩和されるのが良いようです。さらに松毬が落葉で直接覆われていたり、背の高い草本植物が密生したりする中にあるのが理想的です。しかし、日陰であれば、初冬になって夜露がよく降りるようになると、キノコは地面を覆うように低く生えている草本の下からでも生えてくるようになります。

 秋に雨の多い年には、下草や落葉のないところでさえもマツカサキノコモドキが生えていることがありますが、その際の松毬は小型です。大型の松毬は土の表面で乾燥したり、人為的に除去されたりしますが、小型の松毬は土壌表面のわずかな窪みにはまり込み、適度な水分を保持して子実体を発生させることができるようです。それでは松毬は、湿った場所がよいのかというと、必ずしもそうではありません。キノコがよく発生する松毬を水はけの悪い土壌中に埋めると朽ちて崩壊してしまいます。松毬腐生茸の菌糸の成長や子実体発生には、松毬を取り巻くミクロの環境が非常に重要なように思えます。

 発生地の松毬を観察すると、マツカサキノコモドキとニセマツカサシメジの子実体が生える松毬は土中に半分くらい埋まっており、その上を砕けた落葉片が薄く覆っているような状態です。更にその上を晩秋から初冬にかけて新しい落ち葉が覆います。落ち葉は、胞子の発芽や菌糸の成長に必要な保温と保湿に重要な役割を果たしているように思えてなりません。私は、今までの実験データから松毬の中で成育している菌糸はよく乾燥に耐え、雨や雪が降って松毬が湿れば菌糸は成長し、乾けば耐えるような繰り返しの中で、9月末から10月初旬の気温の低下と秋雨や台風の雨によって10月初旬に子実体原基が形成され、11月初旬から発生し始めると推察しています。

 マツカサキノコモドキとニセマツカサシメジの発生は11月下旬から12月中旬にかけて最盛期を迎えますが、前者の発生期間は後者よりも明らかに長く、年が明けても数は少なくなりますが、落ち葉の下、場合によっては雪の下でも発生しているのが見られます。発生数は、マツカサキノコモドキが圧倒的に多く、次いでニセマツカサシメジです。従って、各地の観察会ではマツカサキノコモドキの報告はあっても、ニセマツカサシメジの記録がないことが間々あります。マツカサタケは夏の酷暑(乾燥)時と冬の厳寒期を除けばいつでも発生しますが、数はわずかです。Mycena sp. とPodostroma sp.の数はそれよりも更に少ないです。

 松毬には松毬腐生茸以外の多種類の菌類(笠井一浩「アカマツ毬果の分解過程における菌類相の変遷と菌類バイオマス」『広島大学総合科学部紀要Ⅳ理系編、第22巻』1996)やハエの仲間(?)、トビムシ、アリ、シロアリ、ダニ、線虫、ミミズ、ヤスデなど様々な小動物が生活しています。松毬はミクロコスモスと言ってもよいような気がします。松毬の乾燥は松毬腐生茸が他の競争者との生存競争に打ち勝つ好機ではないかと想像しています。  松毬腐生茸が生えるような条件を満たす松林は、遷移が進んで夏緑広葉樹が大きく育った林、言い換えれば松が終焉を迎えつつある林を意味します。若山牧水が千本松原を詠んだ「茂りあう雑木のすがた静かなり抜き出で立てる老松はなお」の情景です。事実、御苑の母と子の森ではアカマツとクロマツは枝枯れが多いだけでなく、少しずつですが、枯死して伐採されています。林床にはマツ類の幼植物の姿はありません。これはマツ類が陽性植物であることのほかに、下草とともに刈取られているのかもしれません。松毬腐生茸の発生は、まさに松の挽歌という気がします。これはとりもなおさず松毬腐生茸にとっても衰退への序曲です。

 2番目は私の家の屋外での観察と実験です。御苑には正月でも、少しくらいの雨でも定期的に行きますが、やはり不便です。自宅で栽培するのが最も便利です。清和院御門から寺町御門、梨木神社周辺の寺町通り沿いで拾い集めた松毬を庭の周辺の木陰において発生を待ちました。キノコは翌年の2002年から3種類とも生え始め、年々徐々に増加しています。今では大変便利に観察や実験に使っています。毎年、近隣から採集した松毬を供給して発生を絶やさないようにしています。さらに、近年は環境省京都御苑管理事務所のご厚意で御苑内からも松毬(栂毬果を含む)をいただいています。  

 自宅の松毬腐生茸の調査地は、2㎡と5㎡の二つです。一つはツバキとレンギョウの樹下、もう一か所はツツジ類の下です。庭には調査地を覆う大木がありませんので、夏場はよく乾きます。それで仕方なく散水します。それでもマツカサキノコモドキ、ニセマツカサシメジ、マツカサタケ、Mycena sp.、Podostroma sp.の少なくとも5種類が生えます。その他に実験に使うキノコや菌糸の繁殖した松毬を採取するための栽培場を設けています。実験に応じて使い分ける様々なプランターも用意しています。プランターには前記5種類以外のハラタケ目の松毬腐生茸が生えるようですが、私には同定できません。

 今、庭で実施している観察・実験は、御苑の観察に対応した4種類の子実体の発生消長、松毬が地上に落下してから子実体が発生するまでの期間、胞子を接種した松毬から子実体が発生するまでの期間、同一松毬上での2種類以上の発生割合(混合発生割合)、子実体原基形成と地温の関係、松毬の大きさ(風乾重)と子実体形成の関係、松毬の子実体発生能力の回復期間、覆土深度と子実体発生の関係、採集松毬の松毬腐生茸感染率、子実体発生可能松毬の風乾期間と次年度発生の関係、マツカサキノコモドキの地下部の柄の長さと子実体の大きさ・重量との関係、樹上の松毬に胞子が付着しているかどうか、マツ属の松毬にはマツカサキノコモドキの方がはるかに沢山生えるのに、ツガの毬果にはなぜニセマツカサシメジが圧倒的に多いのかなど原因の究明や調査、マツカサタケの傘の再生や分枝、柄による他の松毬への移行の有無(特殊な条件で育てると柄が他の松毬に取り着く)の調査など沢山あります。

 その他、ナメクジの3種類のキノコに対する嗜好性を調べています。ナメクジはマツカサキノコモドキしか食べないようです。これがなければ他のキノコで代用するのかどうか分かりません。市販のキノコはまだ試していません。2007年の記録によると、プランターに埋め込んだ松毬から子実体が地上に現れた11月3日から9日までの7日間に98頭のナメクジを退治しました。よほど美味しいのか12月中旬でも夜間に出てき来て食べます。胞子は糞に混じって松毬に感染するのでしようか。  

 3番目は培土を使わない室内実験です。松毬に胞子を接種して食品用の容器で栽培しています。マツカサキノコモドキ、ニセマツカサシメジ、マツカサタケのいずれも胞子接種で発生しますが、発生ムラが大きくて悩まされています。他方、前シーズンに子実体が発生した松毬とツガ毬果の栽培は比較的うまくゆきます。これを利用して恒温器内で温度と子実体形成の関係や暗黒条件下での子実体形成について調べています。子実体形成には光の存在は絶対条件ではなさそうです。これらの実験では、子実体数を数えますが、ニセマツカサシメジでは1つの松毬に多い時には千個近い原基ができます。多数の原基を数える調査は高貴高齢者にはとても応えます。しかし、そこから成長する子実体は数本が普通です。  

 ツクリタケ子実体も栽培床が見えなくなるくらい発生しますが、そのまま放置しますと胞子を散布するまで成長するのはわずかで、殆どの原基は成長せずに死んでしまいます。マツカサキノコモドキの子実体原基の数はそれほど多くなく、発生した原基は概ね成長します。ただし、この両者の原基は人の目に触れる時期にかなりの違いがあります。といいますのは、ニセマツカサシメジの原基は、通常、松毬鱗片の表面から発生しますが、マツカサキノコモドキの原基は鱗片の内側に形成され、肉眼で見えるのは閉じた鱗片内でかなり成長してからです。この原基の発生場所の違いは、両種の同定に利用できます。どちらの種類か分からない時は、胞子を検鏡すればよいのですが、野外で手っ取り早く同定したい場合は、鱗片を剥がしてみると大抵判断できます。

 この他、子実体の発生可能な松毬を一定の温度に置いて後、定期的に16-17℃に移し、いつ頃から発生能力を回復するかをみたり、1つの松毬に複数種の胞子を着けたりしています。松毬に生える前記4種類が、共同生活者なのか、隣人を知らないマンション族なのか、仲の悪い隣人なのか是非知りたいところです。でも今のところうまくゆきません。いたずらのような実験も沢山あります。子実体が発生した松毬から鱗片を剥がして、その1片1片からの翌年の発生を調べますと、極めて小さな子実体が発生します。ニセマツカサシメジでは複数個が発生することも珍しいことではありません。子実体原基の発生した松毬を逆さにしたり、瓶内に糸で吊るしたり、松毬にエノキタケやヒラタケの胞子を接種したりもしています。マツカサタケの黒変、固化した古い子実体を適当な温度と湿度のもとに置くと柄が新たに発生してきて傘ができ、正常な子実体になります。まさに菌遊・菌楽の世界です。

 実験をしていますと、ときどき迷惑なオマケがつきます。植え付けてもいないマツカサタケやMycena sp.、Podostroma sp.が生えてきます。どこからやってきたのか、松毬に胞子や菌糸が着いていたのか、それともわが家には5種類のキノコの胞子が飛びまわっているのか、なんとも不思議です。松毬を水に浸して十分吸水させ、水を切った松毬の上にニセマツカサシメジの傘を24時間載せて、綺麗な胞子紋を確認して栽培すると2‐3年して生えてきたのがマツカサキノコモドキだったり、マツカサタケだったりしたことも度々あります。

 無論、生きた胞子や菌糸が何年も風乾貯蔵した松毬にあらかじめ着いていたり、キノコの同定を間違えていたりすれば、そのようになりますが、まず考えられません。空気中の胞子が着いた可能性は否定できませんが、ニセマツカサシメジの何万個もの胞子に競争して勝てるのでしようか。マツカサキノコモドキもニセマツカサシメジも、胞子の生存期間はかなり長くて数カ月に及びますので、ニセマツカサシメジの何万個もの胞子が全て死んでいたということは考えられません。また妖怪のお出ましかと悩んでいましたが、ちょっとしたアイデアが浮かびましたので、現在、実験中です。結果が出るのは2~3年先ですが、それまで元気で長生きを心がけます。  

 最後の4番目は、純粋培養実験です。マツカサキノコモドキ、ニセマツカサシメジ、Mycena sp.は寒天培地や森本彦三郎氏発明の米糠・鋸屑培地では発生しません。Podostroma sp.は現在のところ純粋培養の対象にしていません。先ずは、松毬を培地にして発生させるのが先決と考えて何度も繰り返し実験しています。オートクレーブは大き過ぎて兎小屋のわが家に置けません。仕方がないので高圧鍋を使っています。松毬が入るような適度な培養容器としては、様々な食品の空瓶を利用しています。わが家では、味や値段よりも容器がキノコ栽培に使えるかどうかが商品選択の第一基準です。従って、当然のことながら一度決めたら数を揃えるために同じメーカーのものばかり買います。しかし、メーカーが、時たま容器を変更するので困ります。

 困りついでに言えば、家中に書籍、文献、培養瓶などが散らかっています。会社を辞めて菌遊をするのであれば、地下室を作っておくべきであったと悔やまれてなりません。妻に将来はバリヤーフリーでないと困ると言われていますが、バリヤーフリーにすると早く呆けるから駄目だ、バリヤーリッチが脳にも健康にも良いと言っています。もう一つ困りますのは、旅行ができないことです。特に気温が下がり始める9月中旬から年内は毎日、何か所かの最高・最低気温を測りますし(それ以外の時期は毎週1回)、発生したキノコの観察・調査で超多忙です。キノコ離婚というのもあるそうですから・・・。

  

 
  写真14
    純粋培養で発生した
    マツカサキノコモドキ
    (2005年11月6日)


 

 
 写真15
   純粋培養で発生した
   ニセマツカサシメジ
   (2008年11月16日)

 純粋培養では培養基を長く置く必要がありますので、培地の乾燥に困ります。特にツガの毬果をそのまま培地に使いますと直ぐ乾燥します。途中で滅菌水を補給しますと、無菌室もない状態ですから、雑菌の混入が起こります。それで、培養器をプラスチック製の蓋つきの箱に入れて蒸散を防いでいます。この9年余りの間に純粋培養を何十回となく繰り返しました。マツカサキノコモドキの寒天培養菌糸を2003年12月下旬に松毬に接種して2005年11月初旬に子実体の発生を見ました(写真14)。続いてニセマツカサシメジの子実体形成にも成功しました(写真15)。さらに、胞子から培養して子実体を形成させることにも成功しました。しかし、マツカサキノコモドキとニセマツカサシメジを並行的に培養しても、どちらかの種類しか生えないことが多いです。自然界では両種が一つの松毬に生えることも決して珍しくありません。
 両種が一緒に生える条件がどういうものか今は分かりません。両種を安定的に、かつ同一条件で同時に生やすことが現在の課題です。これが克服できれば、両種あるいは3種、4種の混合培養を試みる積りです。自然界あるいは栽培では様々な組み合わせの混合発生を観察しています。実は、先走りして何回か混合培養を試みましたが、失敗でした。なお、純粋培養では松毬の破砕片の培地でも子実体は発生しますが、松毬の場合と同じ問題にぶつかっています。松毬に生えるキノコを松毬の培地で純粋培養して子実体ができるのは当然ではないかという声が聞こえてきそうです。しかし、これらの純粋培養の成功によって両種が土壌からも養分を吸収したり、他の微生物が産出する代謝産物を利用したり、両種が排出する自己中毒物質を他の微生物が排除したりして子実体ができる可能性は否定できないまでも、それらは必須ではないということが分かりました。  

 これも遊びですが、松毬を培地にして野生種のエノキタケやヒラタケを培養すると果たして菌糸は成長するか、子実体は発生するのか試してみましたら、両種とも見事に発生しました。両種の菌糸は松毬や松毬破砕片の表面を速やかに、濃密に覆い、子実体を形成しました。そして発生は3~4年続きました。珍種マツカサエノキタケとマツカサヒラタケですが、両種は松毬の表面に滲出した物質を養分にして菌糸を成長させ、松毬表面ないしは鱗片の浅い部分に繁殖した菌糸だけで子実体を形成したと思われます。

 マツカサタケも松毬培地で速やかに子実体を形成しますが、同じことと思います。「滅菌とは何をしているのか」と考えさせられます。これに反して、マツカサキノコモドキとニセマツカサシメジの子実体形成には松毬鱗片の組織の内部が菌糸で満たされなければならず、菌糸は比較的速く松毬の表面を覆っても内部にまで浸潤するにはかなりの日数を要するのではないかと推察しています。しかし、困ったことに数年待っても生えてこない場合が多いので、家の中は培養瓶だらけになっています。盛り沢山なことをいろいろとしておりますが、期待通りにいかないことが殆どです。  

 ところで、様々な人から「マツタケならともかく、松毬に生えるキノコを研究して何になりますか」としばしば尋ねられます。「何の役に立つか分かりません。面白いから研究しているだけです」と答えると「何が面白いのですか」と続きます。「転がされたり、蹴飛ばされたり、干されたり、湿らされたりする不安定な、しかも極めて限られた狭い環境に生きている、なぜこんなところで生きているのかが面白いです」と答えています。松毬腐生茸は好きで松毬にとりついたのか、他所から松毬に逃げ出してきたのか分かりませんが、私が観察している5種類はすべて別属です。系統的に関係の薄い種が太古の昔に新天地目指してやってきたのではないかと空想しています。更に、その目的は環境変動による松毬の状態の変動を利用して他の生物との競争を勝ち抜く戦略ではなかったかと想像しています。そしてこの想像が正しいか否か確かめることを楽しみにしています。  

 今年の12月18日は濱田先生のご生誕100年に当ります。先生と私の年齢差は丁度2周りでした。先生のご略歴については、小川眞君が『マツタケの話』(築地書館、1984)に詳しく書いておられますので、ここでは触れませんが、そのお人柄で門下生に大きな影響を与えられました。先生は声を荒げて怒ったり、逆にねちねちと説教されたりされるようなことは決してありませんでした。短いフレーズで注意されることと睨みつけられるだけです。迂闊に質問をすると「人にものを尋ねるには礼儀がある。まず自分で調べてから来い。これを読め」です。私は、ドイツ文字のWilhelm Pfefferの大著『Pflanzenphysiologie』(Leipzig ,1881)の1,2巻をどさっと渡されたことがあります。読まないとお返し出来ないので、苦労して必要な個所だけ読みました。

 ある時は「これを読んでみろ」と先生の目の前でドイツ語の本を読まされました。原論文からの引用部分がどうしても訳せないで困っていると先生がお読みなり、やはり翻訳不能、先生の博士論文になったナラタケと共生するツチアケビを生涯かけて研究しておられて、ドイツ語に堪能な院生のNさんに翻訳を命じられましたがやはり駄目でした。そこで、Nさんが大急ぎで原論文を理学部植物学科に借用に行き、転記間違いであることが分かりました。ともかく徹底することを教えられました。私はものになりませんでしたが・・・。

 安易に質問することを注意されてからは質問はやめて短い会話でした。「高等植物のツチアケビがナラタケから栄養を摂るとは不思議です(弟子)」「芸者から搾り取る男もいる(師)」、「今時、分類学ですか・・・(弟子)」「分類学は生物学の基礎や(師)」、「これからは分子生物学です(弟子)」「分子生物学で松が説明できるか(師)」「西欧のキノコ研究者には女性が目につきます(弟子)」「女はあんな格好をしたものが好きなのと違うか(師)」。「それでは男の研究者は・・・(弟子)」最後の問答は冗談半分ですが、先生は個々人や男女の趣向性に大きな違いのあることに大変興味をおもちでした。これと関連して共生における相手の選択をマツタケから人間まで統一的に理解されようとされていた形跡があります。[「マツタケの縁談」『洛味』(1956)、「恋愛学序説―寄生・共生の化学」『マツタケ日記』(1974)〈『生命現象の化学Ⅱ』(1961)のための原稿であったが、掲載を断られた〉]。「なぜキノコが好きか」の探求は面白そうです。手始めにどこかの談話会や愛好会でアンケートを取ってみたらと思わぬでもありません。

 先生ご一家がまだ禅林寺(永観堂)の近くに住まわれていた時代の話ですが、夏に先生からとんでもない微生物観察を強いられたことがあります。奥様がお子様をお連れになって仙台のご親戚に行かれた留守中に先輩二人とともに先生から夕食に招待されました。飲み過ぎた私は、申し訳ないことにお宅の座敷の縁先で吐いてしまいました。その夜は泊めていただいたので翌朝、掃除すると申しましたが「そのままにしておけ」です。数日たって「面白いカビが沢山生えているから見に来い」と言われました。これには全く恐縮し、閉口しましたが、観察にお邪魔しました。後始末をどうしたのか記憶にないところをみると、多分、先生が自ら片付けられたのでしょう。

 私が高校生の時に応植に内地留学しておられたお姿を拝見した田島良男氏(当時鹿児島大学助教授)が「浜念はコワいよ」と言っておられたそうですが(関菌菌類談話会50周年記念誌、2008)、確かに厳しくて怖かったです。旧制の院生にはもっと厳しく、先生のご在室中には部屋に絶対に入ってこない人がいました。その怖さは人を見透かされる畏怖です。しかし、先生と弟子との年齢差が広がるのにつれて怖さは減っていったようです。怖いと思っていたのは私の1年後輩のK君までです。その後の連中は、いまは偉くなっていますが、酒の席とはいえ、先生に向かって「よう言うな」と驚くようなことを平気で言っていました。Y君にいたっては「先生は萩本さんらには厳しかったそうですが、僕らにはなぜ優しいのですか」と尋ねました。私は横から「『人を見て法を説け』だよ」と口を挿みました。先生の「その通りだ」で終わってしまい、Y君から文句を言われました。

 これから述べることは、菌学者やキノコ愛好家の皆様が不思議に思っておられることです。門下生は誰も触れたがりませんので、敢えて少しだけ触れておきたいと思います。実は、私が研究所長に就任した時に、今村先生から「会社は随分乱暴なこと(年功序列の無視)をするね」と仰っていましたが、先生のご退官の際の後継者の選考は、私には乱暴と愚挙の極みと思えました。応植の教官は、当時、教授(1903年生)、助教授(1910年生)、講師(1917年生)、2人の助手(共に1927年生、おひとりは中学、高校を1年ずつ飛ばして入学されたために1948年卒、他のおひとりは正規入学で1950年卒)まで10歳を超えない年齢差でした。助手のお二人は今村先生の弟子です。その1950年卒業の助手のT氏が次期教授に指名されたのです。
続きを読む・・・4/4へ

このページのトップへ



Copyright (C) 1999 Chiba Mycological Club