行事記録 2000〜2005年度 「談話会通信」より抜粋


§1991〜1999年度はこちら

−−−−−−−−−−−−−−
§2000年度(平成12年)


総会
 00年7月9日(日) 房総風土記の丘  (終了後観察会)

観察会
27回 00年7月9日(日) 房総風土記の丘 
     参加者:60名/採集種数:61種
28回 00年9月30日(土) 千葉市泉自然公園
     指導:本郷次雄(滋賀大学名誉教授)/参加者:68名/採集種数:72種
29回 00年10月14日(土)船橋県民の森
     参加者:44名/採集種数:46種

スライド大会
9回 01年1月13日(土) 千葉県立中央博物館講堂
     テーマ:マツ林のキノコ/参加者:51名
     会員の近田さん率いるサークル「すずらん」によるハンドベルの演奏会、
     研修室にてきのこグッズの展示をおこないました。
     発表者:・               (敬省略)

−−−−−−−−−−−−−−
§2001年度(平成13年)

総会 01年7月15日(日) 船橋県民の森  (終了後観察会)

観察会
30回 01年7月15日(日) 船橋県民の森 
     講師:服部力(森林総研)/参加者:23名/採集種数:32種(不明種除く)
     乾燥した地面にきのこは見つからず、観察会はできないとおもっていまし
     たが、服部先生によって、興味深い硬質菌の勉強会となりました。
     また、不明なテングタケ属が採取され、京大の小田貴志さんに送りました。    
31回 01年9月29日(土) 千葉市泉自然公園
     指導:本郷次雄(滋賀大学名誉教授)/参加者:38名/採集種数:55種
     恒例の本郷先生をお迎えしての観察会でしたが、ちょうどきのこの端境期
     にあたり、例年よりもきのこの数が少なかったようです。しかし、熱心な参
     加者の探索により、同定会場にはたくさんのきのこが並びました。同定の
     あと、本郷先生の講演「攪乱地のきのこ」とスライド上映がありました。
32回 01年10月21日(日) 房総風土記の丘
     講師:小林孝人(北大学総合博物館)/参加者:36名/採集種数:70種
     雨が降る中での観察会。同定にはきわめて困難とおもわれるアセタケ属
     を中心に、講師による同定会が行われました。同定には顕微鏡が必須とあ
     って、会場で東邦大の松本さんがプレパラートをつくり、その場でさっさか
     さっさかと名前をつけていただいた。今回採集されたアセタケ属の約半数
     に、あっ!というまに名前がつきました。

講座 
第6回「アセタケ」 01年10月20日(土) 千葉県立中央博物館研修室
    
講師:小林孝人(北海道大学総合博物館)/参加者:24名
 
スライド大会
10回 02年1月12日(土) 千葉県立中央博物館講堂
     テーマ:雑木林のきのこ/参加者:51名
     会員の近田さん率いるサークル「すずらん」によるハンドベルの演奏会、
     研修室にてきのこグッズの展示をおこないました。
     発表者: ・湯峯英二(11枚)・後藤康彦(25枚)・松本妙子(論文紹介)
          ・安藤洋子[2001きのこの旅](52枚)・佐野悦三(31枚)
          ・丸山厚吉[ヒトヨタケ属のきのこ](17枚)・須賀良行(約10枚)
                                            (敬省略)

−−−−−−−−−−−−−−
§2002年度(平成14年)

総会 02年7月13日(土) 佐倉城址公園  (終了後観察会)

観察会
33回 02年7月13日(土) 佐倉城址公園 
     参加者:67名/採集種数:42種(不明種含む)
     木材チップを多量に巻いた場所に、不明種を多く含むきのこがたくさんで
     ていました。   
34回 02年9月28日(土) 千葉県立房総風土記の丘
     参加者:31名/採集種数:71種(不明種含む)
35回 02年10月11日(日) 千葉市泉自然公園
     講師:本郷次雄(滋賀大学名誉教授)/参加者:45名/採集種数:56種
     (不明種を含まない)
 
スライド大会
11回 03年1月12日(土) 千葉県立中央博物館講堂
     テーマ:子嚢菌・腹菌・硬質菌/参加者:471名
     会員の近田さん率いるサークル「すずらん」によるハンドベルの演奏会、
     研修室にてきのこグッズの展示をおこないました。
     発表者:佐野悦三[雑木林のきのこと最新新称となったきのこ、Tuber属
                 方法のポイントを詳細に紹介]
          後藤康彦[タコウキン類、腹菌類、子嚢菌
          浅井郁夫[コナガエノアカカゴタケ、ケシボウズの仲間、アカダマ
                 ノオオタイマツ等、日本でも珍しい菌が千葉県の外房
                 で採集された例を紹介]
          腰野文男[子嚢菌、腹菌、硬質菌]
          安藤洋子[子嚢菌の楽しみ]
          大久保彦[子嚢菌を中心として]
          須賀良行[2002年の千葉のきのこ]             (敬省略)

−−−−−−−−−−−−−−
§2003年度(平成15年)

総会 03年7月12日(土) 佐倉城址公園  (終了後観察会)

観察会
36回 03年7月12日(土) 佐倉城址公園 
     参加者:53名/採集種数:53種(不明種含む)
     梅雨の間も雨が少なく、どこにいってもきのこが少ないように感じましたが、
     皆さんの探索の結果、たくさんのきのこが集まりました。
     今回も前回の木材チップを多量に巻いた場所に、不明種を多く含むきのこ
     がたくさんでていました。   
37回 03年9月28日(土) 千葉県立房総風土記の丘
     参加者:49名/採集種数:36種(不明種含む)
     8月の気温の低さは異常でした。降水量も少なく、このころならばいつもは
     山のように採れるきのこも、今回は少なかったようです。
38回 03年10月11日(土) 千葉市泉自然公園
     講師:服部力・根田仁(ともに森林総合研究所)/参加者:54名/採集種
     数:66種(不明種を含む)
     本郷先生をお迎えするはずでしたが、ご都合がわるく、急遽お忙しいお忙
     しい中をお二人に筑波から駆けつけていただき、硬質菌とハラタケ類の両
     方を勉強できるゴージャスな観察会となりました。同定会では服部先生に
     硬質菌の識別を教えていただき、根田先生には今回はツキヨタケの学名
     にまつわるお話をスライドをまじえてお話していただきました。

スライド大会
12回 04年1月11日(日) 千葉県立中央博物館講堂
     テーマ:なし/参加者:49名
     会員の近田さん率いるサークル「すずらん」によるハンドベルの演奏会では
     大作さんのトロンボーンの披露も。研修室にて恒例きのこグッズの展示。
     発表者:浅井郁夫[2003年に出会ったケシボウズタケ属]
          後藤康彦[ニンギョウタケモドキ科と今年の私にとって珍しいキノコ]
          須賀良行[昨年出会ったキノコ]           
          吉田幸二[2003年のきのこ]
          湯峯英二[2003年を中心に見つけたキノコの写真]
          腰野文男[房総丘陵のキノコ]
          三休さん[ファントム・マツタケ]
    
デジカメ講座
第1回 「デジカメ講座」 03年1月13日(土) 千葉県立中央博物館講堂
     講師:大作晃一/参加者:17名
     AMはデジカメの基本の基を習い、PMは青葉の森で各自持ち寄ったデジカメ
     での実践となりました。今年は本当にキノコがありませんでしたが、唯一でて
     いたニガクリタケをモチーフにやぶ蚊の襲撃にもめげず熱心に撮影、その
     あと、博物館講堂にて実際の画像をみながらのアドバイスがありました。

講座
第7回 「ホコリタケの分類」 04年3月27日(土) 千葉県立中央博物館研修室
    
講師:糟谷大河(日本菌学会)/参加者:25名
     AMはホコリタケ類の分類に関するお話、PMは顕微鏡観察を行いました。
     千葉からはホコリタケ科12種がみつかり、その半数が日本新産種とのこと。
     同じに見えるまんまるパフボールは実は奥が深い!

−−−−−−−−−−−−−−
§2004年度(平成16年)        活動のアルバムはこちら

総会 04年7月24日(土) 佐倉城址公園  (終了後観察会)

観察会
39回 04年7月24日(土) 佐倉城址公園 
     参加者:38名/採集種数:14種(不明種含む)
     とても厚いカラカラ天気の影響でキノコがほとんどありませんでした。
40回 04年9月25日(土) 千葉市泉自然公園
     参加者:38名/採集種数:61種(不明種含む)
41回 04年10月10日(日)〜11日(月) 東京大学千葉演習林清澄
     主催:日本菌学会関東支部/共催:千葉菌類談話会/参加者:51名/
     採集種数:102種(不明種を含む)
     日本菌学会関東支部と共催で清澄寺の宿坊に宿泊しての合同合宿とな
     りました。やはり「ヒル」が猛威を振るい、きのこどころではありませんでした
     が、場所柄と多数の専門家により、同定されたきのこの数は膨大になりまし
     た。台風のあとの林道でアクシデントに見舞われ、立ち往生せざるをえなか
     ったチームもあったようです。

デジカメ講座
第2回 「デジカメ講座」 04年8月28日(土) 千葉県立中央博物館講堂
     講師:大作晃一/参加者:13名

スライド大会                            
13回 05年1月8日(土) 千葉県立中央博物館講堂   
     テーマ:なし/参加者:35名
     会員の近田さん率いるサークル「すずらん」によるハンドベルの演奏会、
     研修室にて恒例のきのこグッズの展示をおこないました。
     発表者:浅井郁夫[稀菌とされているもの実は稀菌にあらず
                  〜ケシボウズタケ属とハチスタケなどの観察から]
          安藤洋子[2004年のきのこ2(ホウキタケ属)]
          大久保彦[ソルジュのトリュフ博物館見学
                  〜フランスの博物館で見たこと]
          腰野文男[2004年度撮影のキノコ(佐原、青果店、里山など)]
          後藤康彦[イボタケの仲間]
          須賀良行[2004年のキノコ]           
          三休さん [プログラム1「ラストチャンス!富士山合宿最後の挑戦」] 
                 [プログラム2「デスマッチ!よみがえれわれらのマツタケ山」] 
          村野忠夫[こんなにきのこ見つけました。こんなに気に入ったきのこ
                 の写真が撮れました。]  
          吉田幸二[2004年のきのこ]                 (敬省略)

−−−−−−−−−−−−−−
§2005年度(平成17年)        活動のアルバムはこちら

総会 05年7月9日(土) 佐倉城址公園  (終了後観察会)

観察会
42回 05年7月9日(土) 佐倉城址公園 
     参加者:45名/採集種数: 47種(不明種含む)        
43回 05年10月8日(土) 千葉市泉自然公園
     参加者:36名/採集種数:67種(不明種含む)
     前夜からの雨が上がって、ちょっと蒸し暑い日となりました。イグチ科が少な
     く、キシメジ科、テングタケ科、ベニタケ科がやや多いという印象でした。夏
     のキノコが姿を消し、ようやく秋のキノコに移ったという感じでした。
44回 05年10月15日(土) 佐倉城址公園
    
セブンイレブンみどりの基金助成行事(一般公募)/参加者:59名
     講師:吹春俊光・早乙女梢(筑波大学大学院)/採集種数:69種
     談話会では初めて一般公募の参加者を迎えて観察会を行いました。雨の予
     報が外れてまずまずの天気に恵まれました。キノコの観察会は初めてという
     参加者が多かったため、キノコと森の関係についてのレクチャーの後、講師
     とともに園内コースを歩きながら観察会をおこない、午後から同定会を行い
     ました。いつもは多いイグチ科、テングタケ科、ベニタケ科のキノコがほとん
     どなく、逆にキシメジ科、腹菌類が多く見られました。硬質菌もたくさん見ら
     れたため、専門の早乙女さんにくわしく解説していただきました。
45回 05年10月22日(土) 千葉市昭和の森
     参加者:31名/採集種数:71種(不明種含む)
     千葉菌の観察会では初めて昭和の森で観察会を行いました。あいにくの雨
     模様の観察会でしたが、多くのキノコが集まりました。

デジカメ講座
第3回「デジカメ講座(1)」 05年4月2日(土) 千葉県立中央博物館講堂
     講師:大作晃一/参加者:33名
第4回「デジカメ講座(2)」 05年9月3日(土) 千葉県立中央博物館講堂
     講師:大作晃一/参加者:20名
第5回「デジカメ講座(3)」 05年12月10日(土) 千葉県立中央博物館講堂
     講師:大作晃一/参加者:18名

スライド大会                            
14回 05年1月21日(土) 千葉県立中央博物館講堂   
     テーマ:なし/参加者:47名
     
     発表者:浅井郁夫[日光のきのこ]
          村野忠夫[きのこの世界は子沢山 明るい将来を確信しているようです]
          大久保彦[地下生菌のきのこ]
          須賀良行[2005年のキノコ] 
          後藤康彦[今年のベニタケ]
          佐々木廣海[今年採取した主なきのこ] 
          三休さん[三休むかしばなし 吸血!恐怖のヒル地獄編] 
          吹春俊光[千葉菌ハワイの日米合同大会に参加す]  
                [ニュージーランドのきのことり]                 (敬省略)

     会員の近田さん率いるサークル「すずらん」によるハンドベルの演奏会、
     研修室にて恒例のきのこグッズの展示をおこないました。

     この日、関東地方は大雪になりました(特に千葉はすごかった)。それでも
     スライド大会は開催されました。そして50名近くの参加者がありました。
     発表の中で特に興味深かったのはハワイで開催された日米合同菌学会の
     余興の「きのこグッズ競売風景」でした。
     きのこグッズ展示会場では抽選会も行われ、手作りのきのこグッズがプレ
     ゼントされました。

講座
第8回 「腹菌類の分類系統と生物地理」 
     06年2月18日(土) 千葉県立中央博物館研修室
    
講師:糟谷大河(日本菌学会)/参加者:22名

     腹菌類の心身若手研究者の糟谷氏をお迎えしてのこの講座。
     1991年に房総風土記の丘で採集されたホコリタケの新種:
     Lycoperdon shimousanum Kasuya (2006年に新種記載)などを含め、
     房総産のホコリタケ類の見分け方について勉強しました。午後から顕微鏡
     を使った実習も行いました。

     詳しい内容とテキストが糟谷さんのホームページにて公開されています

−−−−−−−−−−−−−−
続きをみる



Copyright (C) 1999 Chiba Mycological Club