行事記録 1991〜1999年度 「談話会通信」より抜粋


§1991年度(平成3年)

総会 91年7月28日(土) 房総風土記の丘  (終了後観察会) 

観察会
回 91年7月28日(土) 房総風土記の丘
     指導:根田仁、服部力/採集種数:48種
     心配された天気でしたが、本会の第1回採集会を無事おこなうことができました。
     筑波の農水省・森林総合研究所から、根田仁氏と服部力氏に来て頂き同定をし
     ていただきました。今後とも御二人には毎回参加して頂きたいものです。確認さ
     れた種は36種でした。このうち43点を標本とするため仮登録番号をつけ、現在
     中央博物館で凍結乾燥標本を作成中です。房総風土記の丘は交通の便が良い
     ということもあり、今後とも採集を続けていきたいと思います。今後ある程度発生
     する種がわかった段階で千葉県産のリストを作成したいと考えています。

回 91年9月28日(土) 房総風土記の丘
     指導:本郷次雄(滋賀大学名誉教授)/採集種数:75種
     本郷先生を迎えての初の採集会。

−−−−−−−−−−−−−−
§1992年度(平成4年)

総会 92年8月8日(土) 市原市民の森  (終了後観察会)

観察会
回 92年8月8日(土) 市原市民の森
     参加者:24名/採集種数:26種
     日照り続きのため、キノコの数は少なかった。
回 92年10月2日(金) 清和県民の森
     指導:本郷次雄(滋賀大学名誉教授)/参加者:29名/採集種数:24種 
     本郷先生を迎えての採集会であったが、あいにくの雨模様。最初にササクレヒト
     ヨタケにお目にかかっただけで、キノコの姿は非常に少なかった。
回 92年11月7日(土) 清和県民の森
     指導:内田 正宏、川嶋 健市、服部 力/参加者:20名/ 採集種数:81種

スライド大会
第1回 92年11月28日(土) 千葉県立中央博物館会議室  参加者:48名
     予告をしながらなかなか実現しなかった第1回スライド大会がようやく行われまし
     た。予想を大きく上回る48名が参加し、会場はいっぱいで博物館職員も驚いて
     いました。今回は9名の方がご自慢のスライドを上映してくださいましたが、これ
     また驚くほどどれもが秀作揃いで、会場はためいきとどよめきに包まれたまたたく
     間の楽しい3時間でした。千葉県のキノコ図鑑の出来が楽しみです。また、スライド
     のあとは千葉駅の近くで懇親会を行いました。
     上映者(敬省略)
      ・池田和加男:約10年間に福島県-所沢-多摩-長野県-富士山等で撮られたナガエ
               ノヤグラタケ、シワチャヤマイグチ、キイロスッポンタケ等の珍菌・美菌を数十点)
      ・大作晃一:キノコへの愛情がひしひしと伝わる写真
      ・菊地栄子:多摩丘陵で見られるキノコ。料理にも工夫
      ・川下いずみ:長野県峰の原高原で撮った6-7m程もあるベニテングタケの菌輪、
               野生のエノキ等)
      ・須賀良行(中国のキノコ事情)    
      ・伊藤隆弘(高尾山付近のキノコ)
      ・小西弘倫(風土記の丘と酒々井町のキノコ) 
      ・腰野文男(博物館の生態園で見られるキノコの四季)
      ・吹春俊光(92年9月に沖縄県八重山で採集した珍菌等)

−−−−−−−−−−−−−−
§1993年度(平成5年度)

総会 93年6月19日(土) 千葉県立中央博物館  

観察会
第6回 93年7月24日(土) 千葉市泉自然公園 
     参加者:28名/採集種数:91種
      ひどい雨模様の天気でしたが、阿部・石田幹事のお蔭で楽しい観察会になりまし
     た。タマゴタケやナラタケモドキのような食菌は、閉会したとたんなくなりました。
     採れたキノコは91種、名前がついたものは55種(うち39種を標本化)、その他
     36種を標本にしました。千葉大学園芸学部の篠山研究室の学生さんが当日の
     種のカウントに協力してくれました。この7月に名古屋でキノコによる死亡事件が
     ありましたが、その原因菌と推定されている、シロタマゴテングタケやドクツルタケ
     も沢山採集されました。
     10月の本郷先生を迎えての採集会も泉自然公園を考えています。採集したキノ
     コは中央博物館に凍結乾燥して標本として保存しています。会員の協力で、博物
     館の収蔵庫もやっと体裁を整えてきました。何が採れているかパソコンで検索で
     きます。千葉県の植物相の調査は早い時期からとりくまれており、植物目録作り
     の先進県でしたが、ちゃんとしたキノコの目録はできていません。標本をもとにし
     た目録作りをはやく進めたいと思っております。(吹春、腰野)
第7回 93年10月23日(土)千葉市泉自然公園 
     指導:本郷次雄(滋賀大学名誉教授)/参加者:48名/採集種数:97種
     本郷先生をお招きしての採集会。たくさんのキノコが採集でき、1つ1つ本郷先生
     が丁寧に名前を付けてくださいました。(聞くところによると菌学会の採集会のとき
     より丁寧だったとか。)皆、必死にメモを取っていました。同定後は、食用きのこと
     帰化菌類についてのお話しがありました。
第8回 93年11月13日(土) 千葉市泉自然公園 
     指導:服部力/参加者:53名/採集種数:53種
     服部先生をお呼びしての硬質菌の採集会でした。あいにく雨模様でしたが、たくさ
     んの参加者があり、標本も多数集まりました。。同定後は、かんたんではありまし
     たが硬いキノコの見方について、とてもわかりやすく説明してくださり、勉強になり
     ました。

講座 
第1回「キノコ写真の撮り方」 93年6月19日(土) 千葉県立中央博物館
    
講師:伊沢正名(写真家)/参加者:
第2回 「腹菌類」 93年11月16日(火) 千葉県立中央博物館研修室 
     講師:吉見昭一(日本菌学会)/参加者:30名
     腹菌にかけては第一人者の吉見先生の講座が行われました。急で、平日にもか
     かわらずたくさんの参加者があり、楽しく貴重なお話を伺うことができました。素人
     には決してわからない、においで見つける地下生菌の採集方法についての解説
     もありました。

スライド大会
第2回 93年12月4日(土) 千葉県立中央博物館会議室 
     テーマ:ヒトヨタケ/参加者:41名
     6月に写真講座をしてくださった伊沢正名さんがお見えになり、それぞれ講評をして
     いただきました。そのあと会場を移して懇親会を行いました。
     スライド上映者は6名で以下のとおりです。(敬称略)
     ・大作晃一(約100枚)千葉と富士山のきのこ。最後に新婚旅行先の北海道の朝日も
     ・佐野悦三(15枚) お得意の変形菌の世界
     ・吉田夫妻(14枚)伊沢さんの写真講座をうけて、即実践。その成果の表れた写真
     ・木本 (3枚)自宅に出たアミガサタケの写真
     ・相京康(67枚)7月と10月の採集会風景を中心に
     ・腰野文男(42枚)生態園のきのこ、千葉市の黄色いきのこおよびシメジシリーズ  
                     
−−−−−−−−−−−−−−
§1994年度(平成6年度)

総会 94年7月23日(土) 千葉県立中央博物館、企画展「不思議なキノコ」見学

採集会
9回 94年7月9日(土) 一宮海岸 
     参加者:55名/採集種数:36種
     海岸林特有のキノコを期待したにもかかわらず、カラカラ天気の続いた後でキノコ
     はさっぱり。それでも110個の目玉で探すとそれなりにキノコが集まったのには驚
     き。しかし採集会より海水浴をしたほうがよい一日でした。
10回 94年9月17日(土) 千葉市泉自然公園 
     指導:本郷次雄(滋賀大学名誉教授)/参加者:73名/採集種数:55種
     本郷先生をお招きしての採集会。あいにくの大雨にもかかわらず、たくさんの参加
     者がありましたが午前中はまさしく豪雨。それにもめげずに皆、雨合羽で身をくる
     みカゴを片手に雨の中キノコを探しに出かけました。皆さんがずぶ濡れになりなが
     ら採集してきてくださったおかげで、標本も93点と信じられないほど集まり、皆さん
     の熱意のほどがうかがえた一日でした。
11回 94年10月15日(土) 市原市民の森
     指導:服部力/参加者:76名/採集種数:89種
     服部先生をお招きしての硬質菌の採集会。今年はキノコの当り年だったのでしょう
     か、軟らかいキノコもたくさん採集でき、標本数にして137点も集まりました。

講座
第3回「硬質菌類の分類」 95年3月11日(土) 千葉県立中央博物館
    
講師:服部力(森林総合研究所)/参加者:

スライド大会
回 94年12月3日(土) 千葉県立中央博物館会議室  
     テーマ:イグチ/参加者:69名
     スライド上映希望者は多数あり、年々目を見はるほどの上達ぶりにびくっり。時間
     配分に困るほど盛況でした。次回は、できればもっとゆとりをもって観賞できるよう
     プログラムを考えたいと思います。来年度はテングタケ特集を行う予定です。バシ
     バシ写真を撮ってみんなで自慢しあいましょう。
     今回の上映者は以下のとおりです。(敬省略)
     ・池田和加男(51枚)豊富な写真の数々は流石。それにしてもサクラシメジの菌輪は物凄かった。
     ・高橋重雄(65枚)キツネシリーズから始まって植物の写真まで。なぜか尾瀬の風景が印象的。
     ・佐野悦三(42枚)エリオネマアウレ?よくわからなかったけだ変形菌の世界はすばらしかった。
     ・山田昌之(10枚)わざわざネガフィルムからスライドフィルムにして参加。こんなこともできるんだ。
     ・吉田幸二・悦子(38枚)ご夫婦力あわせての作品。その上達ぶりにはめまぐるしいものが。
     ・田中弘美(80枚)おびただしい数のカニノツメに圧倒された。なんだか夢にでてきそう。
     ・伊藤隆弘(21枚)高崎の関東ふれあいの道を彩るカラフルなイッポンシメジ属を特集。
     ・横山元(10枚)非のうち所のないお手本のようなキヌガサタケの写真は見事であった。
     ・石谷栄二(12枚)千葉県でこんなものが生えるなんて、ニオウシメジは巨大だった。
     ・腰野文男(9枚)今年大当りのバカマツタケ。スライドだけでなく、食べたかった。
     ・小田嶋晴子(10枚)植物写真を撮っていた小田嶋さん。今年からキノコにも挑戦。
     ・翠田 丕(10枚)初心者代表の翠田さん。写真勉強会の成果を披露。
     ・大作晃一(8枚)今回はキノコは人にまかせ、記念撮影特集だぜ。    
     !!イグチ特集(大作、腰野、佐野、石谷、吹春)35種類のイグチが登場。
      千葉県にもこんなにたくさんのイグチがあったのか。

−−−−−−−−−−−−−−
§1995年度(平成7年度)

総会 95年7月8日(土) 船橋県民の森  (終了後観察会)

観察会
12回 95年7月8日(土) 船橋県民の森
     参加者:68名/採集種数:47種
13回 95年9月30日(土) 千葉市泉自然公園
     指導:本郷次雄(滋賀大学名誉教授)/参加者:88名/採集種数:37種
     恒例の本郷先生を招いての観察会。
14回 95年10月21日(土) 市原市民の森
     参加者:70名/採集種数:55種
     
講座 
第4回 「腹菌類」 95年12月23日(土)・24日(日) 千葉県立中央博物館研修室 
     講師:吉見昭一(日本菌学会)/参加者:
     以前に引き続き、腹菌にかけては第一人者の吉見先生の講座が2日にわたって
     行われ、1日目は講座、2日目は顕微鏡の観察を行いました。

スライド大会
4回 95年12月2日(土) 千葉県立中央博物館会議室 
     テーマ:テングタケ科/参加者:
     各自ご自慢のキノコのスライドを上映.また,研修室にてキノコグッズも展示.
     この後場所を変えて懇親会も.

−−−−−−−−−−−−−−
§1996年度(平成8年度)

総会 96年7月13日(土) 船橋県民の森  (終了後観察会)

観察会
15回 96年7月13日(土) 船橋県民の森
     参加者:48名/採集種数:63種
16回 96年10月12日(土) 千葉市泉自然公園
     指導:本郷次雄(滋賀大学名誉教授)/参加者:70名/採集種数:89種
     恒例の本郷先生を招いての観察会。
17回 96年11月2日(土) 市原市民の森
     参加者:50名/採集種数:26種
     会員の稲垣栄一さんが観察会前日にニオウシメジを採集.ニオウシメジ鍋を囲ん
     での観察会.

講座 
第5回 「腹菌類採集実習」 96年8月17日(土)・18日(日) 清澄東大演習林 
     講師:吉見昭一(日本菌学会)/内浦山県民の森泊/参加者:
     吉見先生の実習をともなった講座が1泊2日にわたって行われました。熊手をつ
     かって具体的にどのように掘るのか、そのコツを教えていただきました。

スライド大会
回 96年12月21日(土) 千葉県立中央博物館講堂 
     テーマ:キシメジ科/参加者:52名
     各自ご自慢のキノコのスライドを上映.また,研修室にてキノコグッズも展示.
     この後場所を変えて懇親会も.

−−−−−−−−−−−−−−
§1997年度(平成9年度)

総会 97年7月5日(土) 千葉市泉自然公園  (終了後観察会)

観察会
18回 97年7月5日(土) 千葉市泉自然公園 
     参加者:74名/採集種数:41種
19回 97年10月4日(土) 佐倉城趾公園
     指導:本郷次雄(滋賀大学名誉教授)/参加者:72名/採集種数:75種
20回 97年10月18日(土)市原市民の森
     参加者:59名/採集種数:51種

スライド大会
6回 97年12月20日(土)千葉県立中央博物館講堂
     テーマ:ベニタケ科/参加者:56名
     発表者: ・中島麻祐 [ボルネオのきのこ] ・伊藤隆弘 [信濃追分け付近のきのこ]
          ・池田和加男 [ニクアツベニサラタケ] ・須賀良幸 [船橋,長野のきのこ]
          ・松井英幸 [ホウキタケの仲間] ・腰野文男 [1997年に撮影したきのこ]
          ・吹春俊光 [豚が発見,腹菌の珍菌]                 (敬省略)

−−−−−−−−−−−−−−
§1998年度(平成10年度)

総会 98年7月11日(土) 船橋県民の森  (終了後観察会)
 
観察会
21回 98年7月11日(土) 船橋県民の森 
     参加者:83名/採集種数:50種
22回 98年10月3日(土) 千葉市泉自然公園
     指導:本郷次雄(滋賀大学名誉教授)/参加者:95名/採集種数:78種
23回 98年10月24日(土) 市原市民の森
     参加者:50名/採集種数:52種

●スライド大会
7回 98年12月19日(土) 千葉県立中央博物館講堂
     テーマ: 食用キノコと毒キノコ/参加者:59名
     発表者:**(敬省略)

−−−−−−−−−−−−−−
§1999年度(平成11年度)

総会 99年7月11日(日) 船橋県民の森  (終了後観察会)

観察会
24回 99年7月11日(日) 船橋県民の森 
     参加者:47名/採集種数:64種
25回 99年10月2日(土) 千葉市泉自然公園
     指導:本郷次雄(滋賀大学名誉教授)/参加者:67名/採集種数:78種
26回 99年10月23日(土) 市原市民の森
     参加者:62名/採集種数:35種

●スライド大会
8回 00年1月15日(土) 千葉県立中央博物館講堂  
     テーマ:シイ・カシ林のキノコ/参加者:56名
     発表者:・安藤洋子・大作晃一・腰野文男・須賀良行・堀江義一・吹春俊光
          ・松井英幸 ・横山元  (敬省略)

−−−−−−−−−−−−−−
続きをみる


Copyright (C) 1999 Chiba Mycological Club