千葉菌類談話会通信 28号
| 目次・表紙に寄せて | 片山 周子 | 3 |
| きのこの放射能測定値 | 篠崎 正一 | 4 |
| 翠田さんの思い出 | 佐野 悦三 | 8 |
| サクラのハルシメジ | 菊地 栄子 | 9 |
| 行田公園のヤマドリタケモドキ | 須賀 良行 | 10 |
| 糞生菌の話 | 吹春 俊光、寶田 浩太郎 | 20 |
| スズメ蜂に刺されて、しまった | 今野 英山 | 30 |
| ドウシンタケの試食 | 三島 明人 | 33 |
| 柳田國男の『遠野物語』にみる蛇と茸のコラボ −理系人間の視点から− |
萩本 宏 | 34 |
| 「あんたが大将!」のキノコ | 山本 充弘 | 50 |
| シマッタ! あたった! 中った! | 無名 戦士 | 53 |
| おいしいきのこ、毒きのこ? −きのこ採り2年生の悩み− | 大西 清二 | 54 |
| ウラムラサキシメジのこと | 大久保 泰和 | 56 |
| 森の異色に | 片山 周子 | 58 |
| Microstoma aggregatum Otani (センボンキツネノサカズキ)の調査報告 | 土生 茂一 | 61 |
| 東京大学千葉演習林で開催された第3回国際菌学会議事前菌類採集会 | 天野 典英 | 66 |
| アカダマキヌガサタケの観察と料理 | 宮林 八男 | 70 |
| きのこ・かび 関連図書の紹介 | 吹春 俊光 | 72 |
| 2011年度行事報告 | 吉田 悦子・吹春 公子 | 76 |
| きのこ歳時記 9 ―現代の短歌より― | 今野 英山 | 84 |
| 編集後記 | 85 | |
| 全体表紙 |