図鑑・参考図書紹介        10/09/04更新

  「談話会通信」2010年発行までに掲載された図書紹介を中心にリストを作成しました。(順不同)
   
談話会通信の各目次より、図書紹介ページもご参考にしてください。
  
※料金は変更されていることがあります。目安程度にご活用ください。

 
  クリックすると目的の場所へ移動します 
     
  一般図鑑  地方の図鑑  外国図鑑  辞典  教科書  一般図書  毒きのこ  児童書  料理本  その他

種別 書名 著者 出版年 出版社 紹介文
図鑑 原色日本新菌類図鑑 I
原色日本新菌類図鑑 Ⅱ
今関六也、本郷次雄 1987
1989
保育社 旧著から約30年ぶりに改訂されたもので、現在最も詳しく本格的なキノコの図鑑です。キノコの図は一つ一つ水彩画で描かれた労作。内容は高度で記載されている種類も多い。各¥5000
図鑑 山渓カラー名鑑「日本のきのこ」 今関六也、大谷吉雄、
本郷次雄
1988 山と渓谷社 写真が大きくてシャープなため、どんな場所にどんな風に発生するのかが一目瞭然。種類も多く、巻末の料理の記載が群を抜いてオリジナル。キノコ愛好家はぜひ備えたい図鑑。 ¥4630
図鑑 JTBブックスカラー図鑑 「きのこ」 横山和正 日本交通公社 有毒キノコのまとめ、主な生育樹林帯別に区分された正確な解説。観察に便利な図鑑。¥1200
図鑑 標準原色図鑑全集14
「菌類(きのこ かび)」
今関六也、本郷次雄、
椿
保育社 かびからきのこ全般まで扱っているのが特徴。小形ではあるが学名解説、胞子図解もあり携帯にも便利な図鑑。¥2300
図鑑 山渓フィールドブックス 「きのこ」 本郷次雄 監修 1994 山と渓谷社 種類がわりと多く小さくて便利だが、写真が少し小さい。普通種が抜かれている場合がある。
図鑑 キノコ狩りガイドブック 伊沢正名、川嶋健一 永岡書店 シャープな生態写真、発生場所、見分け方、料理法、料理写真など要領よくまとめた図鑑。巻末のキノコや写真の写し方も便利。¥1250
図鑑 野外ハンドブック3 「きのこ」 今関六也. 山と渓谷社 キノコの特徴によってグループ分けして解説。小形で携帯にも便利な図鑑。¥1600
図鑑 見る、採る、食べる きのこカラー図鑑 小川眞 講談社 キノコ狩りのガイドマップ。菌根の図による解説など特徴ある優れた図鑑。巻末にはキノコ同好会一覧もあるので便利。¥2200
図鑑 自然観察と生態シリーズ6
「きのこ・こけ・しだ」 
井上浩、横山和正 小学館 扱っているキノコの数は少ないが、初めての人にはわかりやすい図鑑。¥1200
図鑑 きのこ その見分け方 大谷吉雄 北隆館 主なキノコについて写真のほか、線画入りで各部分の特徴を詳細に解説。類似毒きのことの見分けの要点も便利。¥950
図鑑 野草実用図鑑2 きのこの見分け方 松田一郎、成田伝蔵 学習研究社 キノコの探索表、用語解説、毒キノコのまとめのほか、分類別に配列した生態写真と解説。コンパクトで携帯に便利。¥1400
図鑑 最新きのこのカタログ 上田俊穂、小宮山勝司、
萩原博光
成美堂出版 A4判変型/コンパクト版で大判。PartⅠ食べられるきのこ、PartⅡ毒きのこからPartⅤまでシャープな生態写真と解説。見て読んできのこ狩りを楽しくする図鑑。¥1600
図鑑 山菜・きのこ・木の実フィールド日記 水野仲彦 山と渓谷社 月毎に見られるキノコの生態写真と解説。観察データが書き込めるオリジナルな図鑑。¥2000
図鑑 フィールドガイド「きのこ」  菅原光二. 小学館 分類別に配列されたシャープな生態写真と解説。巻末のフィールド記録チェックリストも利用でき、ポケット判で携帯に便利な図鑑。¥1800
図鑑 カラー版きのこ (見分け方、食べ方) 清水大典、伊沢正名 家の光協会 ¥2680
図鑑 原色きのこ全科 見分け方と食べ方 清水大典 家の光協会 ¥850
図鑑 コンパクト版6 「原色きのこ図鑑」   北隆館.  ¥4500
図鑑 きのこ事典」 秋山武一解説
菅原光二写真 
栃の葉書房  ¥2000
図鑑 きのこハンドブック 高木国保・伊沢正名 家の光協会  ¥780
図鑑 ポケットきのこ 清水大典・伊沢正名 家の光協会  236種のキノコ登載ポケット版であるが写真は明解、コンパクトで入門者の携帯によい。¥1000
図鑑 きのこ基本50 水野仲彦 森林書房 ¥1200
図鑑 アウトドアシリーズ図解ハンドブック きのこ狩りの本 飯田 日本交通公社 ¥790
図鑑 フィールド版 キノコの本  松川仁 丸善  キノコ図鑑の大部分がカラー写真であるが、本著は手描きの写生図入りの写真で胞子の拡大図までそえてある。索引も五十音順と分類順があり便利。¥1700
図鑑 きのこ入門 内田正宏・川嶋健市   主婦と生活社  鮮明な写真入り解説の入門図鑑。見分け方、味と料理の欄も入門者にはためになる。索引がないのが残念。¥1200
図鑑 きのこ採り方&料理とその効果 高木 立風書房 ¥1800
図鑑 猿の腰掛け類きのこ図鑑 城川四郎 1996 地球社 神奈川キノコの会。¥5000
図鑑 主婦の友ポケットBOOKS 持ち歩き図鑑「おいしいきのこ 毒きのこ」
  
大作晃一、吹春俊光、
吹春公子
2011 主婦の友社 2010年発行された、『主婦の友ベストBOOKS 見分け方がよくわかる!「おいしいきのこ 毒きのこ」のポケット版、掲載はこちらがだんぜん多数。
各地のきのこ275種を掲載、特徴や見分け方を引き出し線で示しました。見開きページに、よく似たきのこを掲載、小さくてもボリュームいっぱい。裏表紙にはスケール入り! \1000+税
種別 書名 著者 出版年 出版社 紹介文
地方図鑑 「カラー北海道のきのこ図鑑」 仁和田久雄 1979 (株)総北海 ¥2000
地方図鑑 「北海道のきのこと山菜」 村田義一、原秀雄 1975 北海タイムス社 ¥1200 
地方図鑑 「北海道のキノコ」 五十嵐恒夫 1988 北海道新聞社 ¥2000
地方図鑑 「原色北海道のきのこ」 村田義一  1977 北海タイムス社 本郷先生が地方きのこ図鑑の中で、良書の一つとして推薦されています。¥1500
地方図鑑 「青森県のきのこ」 成田伝蔵 1979 東奥日報社 ¥1800
地方図鑑 「続青森県のきのこ」 成田伝蔵  1985 東奥日報社 ¥1500
地方図鑑 「岩手県のきのこ」 岩手県菌類研究同好会 1985 (株)トリョーコム ¥2000 
地方図鑑 「秋田のきのこ」 畠山陽一 1982 無明舎出版  ¥1800
地方図鑑 「雪国のきのこ」 高橋喜平、矢萩礼美子、
高木国保、角田良一
1985 (株)能谷印刷 ¥1500
地方図鑑 「宮城県のきのこ」 高橋和吉、吉田仁志、
松永和久
1980 仙台宝文堂 ¥1500
地方図鑑 「茨城県のきのこ」 伊沢正名、川嶋健市、
内田正宏
1984 茨城新聞社 本郷先生が地方きのこ図鑑の中で、良書の一つとして推薦されています。¥2300
地方図鑑 「群馬のきのこ」 深井三郎 1981 上毛新聞社 ¥1600
地方図鑑 「神奈川の植物ときのこ」 神奈川県植物ときのこの会 1984 (株)暁印書館 ¥2800
地方図鑑 「新潟県のキノコ」 松田一郎 1981 新潟日報事業社 本郷先生が地方きのこ図鑑の中で、良書の一つとして推薦されています。 ¥2000
地方図鑑 「長野県のきのこ」   1986 上小食品衛生協会  
地方図鑑 「信州きのこ百科」 信州きのこ研究会  1982 信濃毎日新聞 ¥2000
地方図鑑 「山梨のきのこ」 柴田尚 1986 山梨日日新聞社 ¥1200
地方図鑑 「京都のキノコ図鑑」 吉見昭一、高山栄 1986 京都新聞社 ¥2500
地方図鑑 「岡山のキノコ」 武丸恒雄 1986 山陽新聞社 ¥2000
地方図鑑 「徳島県のきのこ図鑑」 大橋孝  1984 徳島新聞社 ¥2500
地方図鑑 「九州のきのこ」 熊本きのこ会
大分きのこ会 
1984 熊本日日新聞社 本郷先生が地方きのこ図鑑の中で、良書の一つとして推薦されています。¥2500
地方図鑑 カラー版  きのこ図鑑 幼菌の会編
本郷次雄監修
2001 家の光協会 掲載種が多い図鑑で最新情報も多い。写真はすべて新しいオリジナル。硬質菌は森林総研の服部力さんが担当しており、最新の学名が採用され、平凡社の大きな図鑑が無期延期となった今では,硬質菌の学名は本書を引用するしかない。
地方図鑑 北陸のきのこ図鑑 池田良幸
監修:本郷次雄
2005 橋本確文堂 著者が50余年間調査研究を積み重ねた成果の集大成。国内で出版された菌類図鑑のなかでは一番多い1403種、関連記載種を含めると1526種に及ぶ。(品種、変種を含む)¥15000
地方図鑑
都会のキノコ図鑑
都会のキノコ図鑑刊行委員会
監修:大舘一夫
   ・長谷川明

2007 八坂書房 監修者大舘一夫による「都会のキノコ」の図鑑拡大編。東京を中心とした都会のきのこが数多くの写真とともに紹介されている。 ¥2100
地方図鑑
新版 北海道きのこ図鑑[増補版]

高橋郁雄
2007 亜璃西社 1991年に「北海道きのこ図鑑」として出版された本(当初642種掲載)が版を重ね、今回増補版全762種となった。¥2800
地方図鑑 兵庫のキノコ(のじぎく文庫) 兵庫きのこ研究会編著 2007 神戸新聞総合出版センター 兵庫で出会える245種が掲載されている。巻末に「図鑑にあまり載っていないキノコ」が16種美麗写真で掲載されている。¥2000
種別 書名 著者 出版年 出版社 紹介文
外国図鑑 「1200 PILZE IN FARBOFOTOS」 Rose Marie Dahncke 1993 AT Verlag (Arau、スイス) キノコ1200種カラ-写真図鑑」とでも訳せばよいのでしょうか。1993年に出版された写真図鑑です。ドイツ語。ISBN 3-85502-503-7
外国図鑑 「LEPIOTAs.l.FUNGI EUROPAEI 4」 M. Candusso, G. Lanzoni 1990 Libereria editrice GiovannaBiella (Saronno、イタリア) 全体で741ペ-ジの大冊ですが、巻末の80ペ-ジは著者とは別の二人の菌類研究家が描いた素晴らしい原色図版になっています。また、本文の中には 133図の顕微鏡図を中心とする、それぞれ1ペ-ジ大の線画があります。イタリア語。
外国図鑑 Fungi of Southern Australia Neale L. Bougher/ Katrina Syme Univ of Western Australia Press 大変、画が美しい図鑑。南半球には違ったものがあるということが、よくわかります。
外国図鑑 Arctic and Alpine Fungi 1-4 1: G.Gulden他)
2: G.Gulden/   K.M.Jensen)
3: S.Senn-Irlet他)
4:T.Schumacher  /K.M.Jensen)
1:1985
2:1988
3:1990
4:1992
Soppkonsulenten A/S, Oslo ノルウェー 
外国図鑑 Fungi of Switzerland, Vol. 1-5 J. Breitenbach / F. Kranzlin編 Edition Mykologia Lucerne スイスのアマチュア団体が出している図鑑。カラー生態写真、文章による記載と顕微鏡図が全種に用意されており贅沢。1巻:子嚢菌、2巻:硬質菌、3〜5巻:ハラタケ目 独・仏・英語版もあり。 
外国図鑑 Key to Agaricus and Boleti
(Polyporales,Boletales, Agaricales, Russulales)
Moser,M. 1983 Phillips 図鑑ではないがとても重宝する検索表。分類体系は Singer さんとはやや異なり欧州風。図版は付随していないが、欧州の歴史的大・主要図鑑にたどりつけるような仕組みにもなっている。ドイツ語からの英語訳。現在、バインダーに綴じれるようになった。とても高価だがみすぼらしい図版集がばらばらに出版されている。
外国図鑑 Breitenbach, J. & Kranzlin, F. 1984-1995
種別 書名 著者 出版年 出版社 紹介文
辞典 Dictionary of the Fungi.  9th ed. P.M. Kirk, P.F.Cannon, J.C.David and J.A.Stalpers 2001 CAB International, Wallingford, U.K. 一般的な事柄を引くことに加え、さらに基礎的文献ガイドの役割も果たす。しかし分類形態などの用語はあまり期待できない。分子系統による分類体系が採用され、巻末に科まで引くことができる検索表がついており、9版ではさらに最新の情報が盛り込まれている。ISBN-0 85199 377 X
辞典 Metuen Handbook of Colour. 3rd ed. Kornerup A.and Wansher J.H. 1978 Eyre Methuen キノコの記載に便利な色ガイド。現在絶版。
辞典 A Glossary of Mycology Snell,W.H.and Dick,E.A. 1971 Harverd University Press Hawksworth の辞典に載っていない大型菌の形態を表す言葉が豊富。英語の記載を読むとき、分類の文献を見るときには必携。絶版なのでどこかで手に入れば。
辞典 Illustrated Dictionary of Mycology Miguel Ulloa and Richard T. Hanlin 2000  APS Press 新しくでた菌学用語辞典。写真はまだよいのだが、専門家ではない人が図は書いたらしい不安になるような図がつけてある。きのこに偏よらず菌学全体の用語をとりあげている。案外良い辞典なのかもしれない
辞典 菌学用語集 日本菌学会 1996
メディカルパブリッシャー
日本菌学会の用語集。これまで文部省の学術用語集(植物学編)などしかなかった菌学分野には画期的な出版物で、形態の用語もある程度載せてある。ただ用語集であって辞典ではないので、語の説明は全くない。書店で申し込めば取りよせ可。ISBN 4-944109-00-8。
辞典 菌学ラテン語と命名法 勝本謙 1996 日本菌学会関東支部 ラテン語文法からはじまり、命名規約、学名の作り方、羅英和、和英羅の辞書、などかゆいところに手が届く体裁。勝本先生は菌学会のラテン語校閲者。記載用のラテン語を書く際には、実によく作られていると思うにちがいありません。399頁のおそるべき労作。
辞典 Botanical Laten 4 th.ed. William T. Stearn. 1992 David & Charles.  London. 植物のラテン語に関する古典的な本。ラテン語の記載を書く際に、まず英語で記載をつくってからラテン訳する方法をとる人が多いが、その作業の時点で本書の英羅辞典の部分が役に立つ。546 頁。
辞典 植物学ラテン語辞典 豊国秀夫 1987 至文堂 植物学関連の羅和・和羅辞典だが、本書のみどころは巻末の解説16「記載分の実例」。ラテン語記載の構造と内容がよくわかる。386頁.
辞典 コーワン微生物分類学事典 駒形和男他訳 1998 学会出版センター きのこ専門の人には関係ない分野が多いかもしれないが、格調高い名著。翻訳も苦心のあとがしのばれる。単なる言葉の置き換えではない、厳選された英語の用語がわかりやすい日本語で解説されており、とても勉強になる。
種別 書名 著者 出版年 出版社 紹介文
教科書 The Agaricales in Modern Taxonomy. Singer. R. 1986 Koeltz 本格的ハラタケ学習者は避けて通れない本。しかし持っているからといって,ハラタケ目がわかるようになるわけではない。英文は記載の読み方になれていないとやや読みづらいし、一読してわかる人は少ないと思われる。しかも著者自身による線画の図版に関してはびっくりするくらい稚拙である。要するに著者は図なんか必要じゃなく文字情報だけでキノコの全ての記載が書けるという立場であったのだ。Singerさんは故人となられ、4版以降の改訂版は出ない。
教科書 How to identify mushrooms 
(I~VI巻シリーズ)
。大学に入ったばかりの学生さんが対象となるシリーズ。きのこ入門用の名著だと思う。現在1・2・3・6巻が入手可。
教科書 A literature Guide for Identifying Mushrooms. Watling,R. and Elizabeth 1980 Mad River Press Inc. 分類群や地域ごとに文献を紹介してある文献ガイド。ちょっと古い。今は絶版か?
教科書 きのこ・カビの生態と観察 土居祥兌 1989
改訂
築地書館 菌類全体を見渡すのに都合がよい。標本の採集の方法、標本の作り方、などに関しても詳しい。初心者から。
教科書 きのこの生物学シリーズ4 
「きのこの一生」
堀越孝雄・鈴木彰 1990 築地書館 きのこの胞子や菌糸、生理などについて、これまで日本語では読めなかったようなことについてわかりやすく書いてある親切な本。初心者から。
教科書 菌類研究法 青島清雄、椿啓介 、
 三浦宏一郎
1983 共立出版 何かにつけて便利な一冊。学生・専門家用。
教科書 ウエブスター菌学概論 ジョン・ウエブスター 講談社サイエンティフィク 菌学全般をわかりやすく書いてある。分類体系はやや古いが、各分類群の紹介と生活史が載っているので、まんべんなく学習するのに便利。菌学概論はほとんどが英語なので貴重な日本語の一冊。
教科書 Intoroductory Mycology, 4th edn. Alexopoulos, C.J., C.W. Mims and M. Blackwell 1996 John Wiley & Sons, INC. この第4版には、西田洋巳先生・杉山純多先生の古子嚢菌 Archiascomycetes が第9章のタイトルとして引用されている。菌学概論の本としては世界一。
教科書 The Fifth Kingdom (第3版) Kendrick, Bryce 2000

紙版は自分でつくったのではないかと思わせるが、CD-ROM 版(約1万円)では、各種分類群の珍しい写真が盛りだくさん。動画も時々入っており素晴らしいが、ウィンドウズでしか動かない。

教科書 菌類・細菌・ウイルスの多様性と系統
(バイオディバーシティ・シリーズ4)
編著:杉山純多
監修:岩槻邦男・馬渡峻輔
2005 裳華堂 本書は日本語で書き下ろされた菌学概論であり、最新の分子系統学の成果をふんだんに盛り込んだものである。これまで日本語で読める菌類を解説した本はとても少なく、最新の分子系統学の研究成果を包括的に解説する本は皆無であったためとてもありがたく興味深い一冊。¥7140
種別 書名 著者 出版年 出版社 紹介文
図書 森林微生物生態学 二井一禎・肘井直樹(編著) 2000 朝倉書店 多数の若い菌類生態学者が生態系における菌類の役割を解き明かさんとした力作で、最新情報満載。本分野での日本語の入門書として最適。322頁。¥6400円
図書 土壌微生物生態学 堀越孝雄・二井一禎(編著) 2003 朝倉書店 最新情報が満載されている。マツタケのシロ中の細菌相の紹介(吉村文彦)は,他で読めない内容。土壌微生物の数と種類の新しい測定法の紹介もある(太田寛行)。もちろん菌根菌の簡易にしてわかりやすい紹介(山田明義)。窒素固定細菌の最新情報も含めた見通しの良い紹介(横山正)。など盛りだくさん。
図書 マツ枯れは森の感染症:森林微生物相互関係論ノート 二井一禎 2003 文一総合出版 著者はマツ材線虫病の研究者。マツやマツ枯れに興味をおもちの方は必携・必読。\2625
図書 マツタケの生物学(補訂版) 小川眞 1991 築地書館 日本を代表するマツタケの話。日本菌根学の創始者、濱田先生をめぐるエピソードもある。
図書 ここまで来た!まつたけ栽培 吉村文彦 2004 正統派マツタケ研究所である「岩泉まつたけ研究所」の15年の成果本だが一般書店では扱っていない。詳しくは会報21号をごらんください。
図書 マツタケの話 小川眞 1984 築地書館 マツタケをめぐるエッセイ集。
図書 菌を通して森を見る. 小川眞 1980 創文. 東京 菌根がなんであるかがよくわかる。残念ながら絶版。
図書 まつたけの文化誌 岡村稔久 2005 ㈱山と渓谷社 奈良時代から江戸時代を経て近現代までの「文献・史料でまつたけ狩り」¥2625
図書 森の妖精—きのこ栽培の父・森本彦三郎 吉見昭一 1979 偕成社 マッシュルームの栽培を始めた日本人の感動的な物語。現在絶版らしいが、図書館で探してでも読みたい。255頁
図書 きのこの生物学シリーズ8
「きのこと動物」
相良直彦 1989 築地書館 動物の死体や糞尿の分解跡を追いかけた一連の研究は「アンモニア菌」として結実した。この業績は日本人の菌学分野の数少ない独創的な仕事として評価は高い。
図書 微生物と香り −ミクロ世界のアロマの力 井上重治 2002 フレグランスジャーナル社 微生物の立場から香りの意義をまとめた書籍は世界的にもみあたらない。本書は世界に先駆けて日本語で出版された未開拓分野の驚くべき本。盛り込んだ内容は非常に多く、アロマテラピーなどに関心のある人は必読。酒や発酵食品に関する情報も多い。
図書 菌類の森 日本の森林/多様性の生物学シリーズ2 佐橋憲生 2004 東海大学出版会 タイトルは硬いが興味深い一冊。¥3150
図書 きのこの細道 本郷次雄 2003 トンボ出版 これまでのエッセイが1冊に。本郷ファン必携。
図書 なにがなんでもきのこが好き 小林路子 日本経済新聞社 きのこ画伯によるきのこエッセイ集。
図書 森のきのこ採り
—すぐそばにあるアナザー・ワールド
小林路子 2003 白日社 きのこエッセイ第2弾。著者の本業は画家。美しいボタニカルアート満載のきのこの絵本もある。
図書 きのこ博物館 根田 仁 2003 八坂書房 末永く読み続けられるよい本。
図書 キノコ・ワールド最前線 山中勝次 2003 東京書籍 マツタケとトリフの話題、中国とフランスのきのこ事情。現地の貴重な写真も含め「知られざる」情報がもりこまれている。著者は、今をときめくホクト研究所の元所長。
図書 たのしい自然観察シリーズ
「きのこ博士入門」
著者:根田仁
写真:伊沢正名
2006 全国農村教育協会 全農協の博士入門シリーズの第3弾。美しい写真をたどることによって、きのこの暮らしぶりや不思議をたどることができる。従来とりあげられなかったような記述と写真も満載会報22号に紹介記事あり。¥1785
図書 特別展示図録「身近な菌類の観察」 2006 神奈川県立生命の星・地球博物館 県立博物館の特別展図録。通常、博物館の菌類展示はきのこ展として開催されることが多く、カビを対象とする展示は少ない。この展示では小さく・地味で・正体がよくわからないカビに正面からとりくんだ。掲載写真もすごい。必見。¥1000、品切れ
図書 森のきのこたち−種類と生態 柴田尚 2006 八坂書房 亜高山帯のきのこを中心に紹介した「森のきのこ図鑑」と、きのこの生態をあらわした「きのこを通して森をみる」の2部構成。著者が富士山や八ヶ岳などの亜高山帯で調査してきた20年以上にわたるきのこのデータが披露されている。労作である。¥2100
図書 きのこの迷宮
 −こんなところにあった別世界
小林路子 2006 光文社
(知恵の森文庫)
日本経済新聞社から1998年に出版された「なにがなんでも!きのこが好き」の文庫版。¥720
図書 森の休日4 「見つけて楽しむ きのこワンダーランド」 大作晃一・吹春俊光 2004 ㈱山と渓谷社 大作さんの白バック写真のきのこを実物大で紹介。巨大なオニフスベやニオウシメジだってもちろんある。生態写真とは一味違った書斎で楽しむアウトドア好きのための本。編集デザインも素晴らしい。¥1680
図書 キノコ学への誘い 大賀祥治 2004 海青社 きのこ関連の研究者11名による最新きのこ研究事情。¥1680
図書 都会のキノコ -身近な公園キノコウォッチングのすすめ 大舘一夫 2004 八坂書房 「きのこを通して都会を見る」という著書。¥1890
図書 Outdoor Books 5
「山菜&きのこ採り入門」
大作晃一 2005 ㈱山と渓谷社 本会会員でデジカメ講座の講師でも或る大作さんの著書。料理頁もあり。¥1680
図書 冬虫夏草の科学 原彰・山岸健三
足利朋恵(挿絵)
2007 新風舎 既刊にあるような冬虫夏草をタイトルに含む本とは異なり、各章が生物学の正攻法のテーマで書かれている。冬虫夏草へまじめに取り組んだ 一冊。¥1680
図書 粘菌 −驚くべき生命力の謎 著者:松本淳
写真:伊沢正名
2007 誠文堂新光社 変形菌を紹介するムック本。¥3675
図書 炭と菌根でよみがえる松 小川真 2007 築地書館 森林の外生菌根菌の活性化に木炭を土中に埋めることが有効であることにいち早く気づいた著者が、1980年代から全国をマツ林再生のために行脚、進行する松枯れ現象に木炭と外生菌根菌を活用する方法を提案、白砂青松の景観再生にも取り組む。日本のマツ林研究・再生活動に菌根という視点は大きく欠落しているため、本書の提言は斬新である。 ¥2940
図書 南方熊楠 菌類図譜 解説:萩原博光
編集:ワタリウム美術館
2007 新潮社 2007年10月~2008年2月に東京のワタリウム美術館で熊楠の展示会が開かれたときの図録にあたる図譜集。本書のほとんどを占めるのが、熊楠による大型菌類のスケッチである。¥3800
図書 世界のキノコ切手 著者:飯沢耕太郎
監修:石川博己
2007 プチグラパブリッシング 写真評論家の著者がふとしたきっかけで集めたきのこ切手の写真集。¥3800
図書 不思議な生き物カビ・キノコ-菌学入門 著者:ニコラス・マネー
翻訳:小川眞
2007 築地書館 植物・動物の寄生菌も含めた、菌類の生理・生態を、研究者からの研究最前線報告という趣向で、とても興味をそそるように紹介しており、菌の知識が無い人にも読めばわかるように非常な工夫と努力がなされている。読みやすい。¥3800
図書 日本菌学史 編集代表:宇田川俊一 2006 日本菌学会 日本菌学会50周年記念出版物。明治時代以前の前史を簡略に紹介し、明治時代以降は、学会設立以前/設立以降を2005年までに物故された方々の中から紹介。¥2000
図書 チョコレートを滅ぼしたカビ・キノコの話-植物病理学入門
著者:ニコラス・マネー
翻訳:小川眞
2008 築地書館 身近身近であるコーヒー,チョコレート(カカオ),ゴム,穀類,ジャガイモなどの栽培植物や公園樹木等と植物病原菌の,人間の側からみたドラマを紹介した本¥2940
図書 いきなりきのこ採り名人
-不思議でおもしろい
   きのこワールドへようこそ
井口 潔ほか 2008 小学館 見て楽しいきのこムック本。
サライ/BE-PAL共同企画¥1365
図書 菌類のふしぎー形とはたらきの驚異の多様性
国立科学博物館 2008 小学館 国立科学博物館でおこなわれた「菌類のふしぎ展」の内容を補完するものとして,国立科学博物館叢書シリーズの9番目の本として出版されたもの 菌界に属する各分類群が,まんべんなく,大量の写真と図によって紹介されている。¥2940
図書 カビの暮らし発見ガイド
細矢剛・出川洋介・勝本謙 2008 全国農村教育協会 科博の「菌類のふしぎ展」開催時にもやしもんグッズと並んでいた。しかし、展示にあわせて企画中のものをとりあえず本の形にしたものらしく、まだ市販されていないらしい。¥2300
図書 きのこ文学大全
飯沢耕太郎 2008 平凡社 本書は漫画,音楽,映画,切手など,いわゆる文化系の分野に登場するきのこモノを,あいうえお順に列挙したつくりとなっている.各きのこ物件は,初級,中級,上級に分けられ,読者のキノコ度ではなく文化度の高さを問う物件が登場する。¥880
図書 考えるキノコ 摩訶不思議ワールド」  
    
監修:佐久間大輔
著者:大舘一夫ほか
2008 INAX出版 INAX大阪が企画した「考えるキノコ」という展示(巡回)の図録。これまで紹介されたことのなかった樋口源一郎、青木実の解説がある。樋口さんは「真正粘菌の生活史」「きのこの世界」などきのこを中心とした科学映画を製作した人物。青木さんは、会報24号に詳しく紹介したアマチュア研究家。お二人ともに通常のきのこ本や展示にはまず登場せず、特に青木さんが商業出版物で紹介されたのは今回が初めてかもしれない。¥1575
図書 知りたい!サイエンス
「きのこの下には死体が眠る !?
 -菌糸が織りなす不思議な世界」
     
吹春俊光 2009 技術評論社 タイトルや表紙はおどろおどろしいが、森の掃除屋である‘きのこ’の暮らしぶりや生態系での役割を地球規模で紹介している。¥1580+税
 ・第1章 きのこの下に眠るもの
 ・第2章 きのことは何か?
 ・第3章 きのこの毒
 ・第4章 きのこの繁殖戦略
 ・第5章 きのこがつくる森
 ・第6章 きのこと環境
 ・第7章 きのこを研究する
図書 Magical Mysterious Mushroom Tour
マジカル・ミステリアス
 ・マッシュルーム・ツアー
     
飯沢耕太郎 2010 発行/東京キララ社 
発売/河出書房新社
きのこ女子も、そうでない人も、ようこそ!不思議なきのこの世界へ!といざなう本書は、きのこ文学研究家である著者が蒐集した、「きのこ絵本」「きのこ
グッズ」「きのこ小説」、などなど、もりだくさん。帯には、古今東西のカルチャー・シーンからきのこを探し出す、感覚全開、目で楽しむ「きのこ狩りツアー」!とあり、「ベニテングタケの王国」では西洋と日本の美しいベニテングタケ図版も紹介、「魔法のきのこ」では、1957年の『ライフ』に掲載された、ワッソンの記事の全訳が読める。160頁 1600円+税
  

図書 キノコの教え 
岩波新書(新赤版)1365

      
小川 眞 2012 岩波書店 木の根と共生し木材や落ち葉を分解して菌類はひっそりと森を支えている。キノコは菌類の繁殖装置。植物とも動物とも異なる宿命のもと共生へと進化したキノコの教えをいま人類は学ぶべきではないか。マツタケやトリュフ栽培の苦心、キノコと炭による松林の再生、放射能を集めるキノコなど、食と環境と生命をめぐる興味深い話題を満載。 ※本書より  800円+税
種別 書名 著者 出版年 出版社 紹介文
毒きのこ フィールドベスト図鑑Vol.14
日本の毒きのこ
長沢 栄史編 2003 学習研究社 巻末の毒きのこ成分は、構造式が添付されていて本格的。きのこ中毒日本の歴史も掲載されている。珍しいところでは猛毒菌ミカワクロアミアシイグチ(未記載)の写真の掲載もある。長沢先生によるツキヨタケの属名が Omphalotus であることなど,最新情報も盛り込まれている。280頁。1900円+税
毒きのこ 毒きのこ今昔
 −中毒症例を中心にして−
奥沢康正・久世幸吾
 ・奥沢淳治 編著
2004 思文閣出版 約半分がきのこ中毒の症例紹介。前後には平安時代からの日本の毒きのこ史が紹介され、著者の本草書蒐集・研究家の面がよくあらわれている。従来の日本の毒きのこ本になかった全く新機軸の著書ともなっている。366頁。4935円(税込)ISBN 4-7842-1215-9
毒きのこ きのこ中毒 山下衛・古川久彦 1993 共立出版株式会社 409頁
毒きのこ キノコの化学・生化学 水野卓・川合正允 1992 学会出版センター 記述が正確な名著
毒きのこ 日本の毒キノコ150種 小山昇平 1992 ほおずき書籍 とても参考になる名著。216頁。
毒きのこ 「カラーアトラス 有毒きのこ」 A. Bresinsky・H. Besl 著
津田盛也・横山和正
  ・米田該典(監訳)
2003 廣川書店 本書は、ドイツ語の英訳をさらに日本語訳したものである。分類の部分はやや年代を感じさせるものの、猛毒のフウセンタケ属など、これまで知られてなかった毒きのこ情報がふんだんに盛り込まれている。50000円+税。独語版ISBN:3-8047-0680-0、英語訳版ISBN:0-7234-1576-5
毒きのこ 毒キノコが笑ってる 天谷これ 2003 ㈱山と渓谷社 食い意地VS毒キノコ!著者はキノコ採り14年の仙台出身フリーコピーライターが書いた本。¥1365
種別 書名 著者 出版年 出版社 紹介文
児童 ジュニア図鑑きのこ 上田俊穂 保育社 ¥880
児童 カラー版自然と科学 日本のキノコ 吉見昭一 岩崎書店 ¥1200
児童 森のきのこ 小林路子 岩崎書店 ¥1300
児童 しぜんのせかい7 「きのこ 伊沢正名、岩谷 世界文化社 ¥700
児童 月刊「たくさんのふしぎ」1995年10月号(127号) 文:越知典子
写真:伊沢正名
1995 福音館書店 「きのこがほら、こんなところにもいるよ。」というお話絵本。色がきれいで様々な形のきのこ写真が魅力。¥680
児童 きのこはともだち
 ―さがす・みつける・たべる―
構成:松岡達英
絵と文:下田智美
2001 偕成社 児童書ながら侮れない!誰もが楽しめる絵本。会報22号に紹介記事あり。¥1575
児童 「もやしもん」
 イブニング巻
石川雅之 2005~ 講談社 漫画。肉眼で菌が見えるというもやし屋(種麹屋のことだそうだ)の息子と某農大菌学研究室の物語。会報22号に紹介記事あり単行本各¥560
児童 「クサレケカビのクー」
月刊たくさんのふしぎ
2006年7月号
文:越智典子、写真:伊沢正名、絵:塩田雅紀 2006 福音館書店 接合菌門接合菌綱に属するカビの一群クサレケカビをキャラクター化した「クー」による物語。全頁カラー。会報22号に紹介記事あり。¥700
児童 「モグラの生活」
月刊たくさんのふしぎ
2007年8月号
文・写真:飯島正広
監修:相良直彦
2007 福音館書店 NHK総合テレビ「ダーウィンが来た!」で放映された「モグラ びっくり地下生活!」のための取材から生まれた本。モグラ中心であるが、ナガエノスギタケとの関係も紹介されている。会報24号に紹介記事あり。
¥700
種別 書名 著者 出版年 出版社 紹介文
料理 「きのこ料理」 小宮山勝司 家の光協会  ¥1100
料理 「採集から料理法まで きのこ」 小宮山勝司   池田書店  ¥1400
料理 「きのこ クッキング」 晶文社出版編  晶文社  キノコ狩り上達法や、郷土料理店どもんの料理の紹介。巻末には食用きのこの図鑑がついている。¥2250
料理 「最新 食べられるきのこ百科」   主婦と生活社   写真入りのいたれりつくせり。キノコの種類ごとに料理のコツまで解説。巻末は全国きのこ採集地ガイドあり。¥2200
料理 「健康を食べよう きのこ」 文化出版局編   文化出版局  健康を主体としたキノコ料理の本。¥1500
料理 「健康食 きのこ」 原洋一・菅原龍幸
・松本伸子
農村漁村文化協会  きのこ料理を具体例で解説しているが、材料は栽培キノコに限定されているので野生キノコファンには△印。¥1030
料理 「おいしきのこ100選」 高木国保 廣済堂出版  100種類のおいしいきのこについてその特徴や料理を写真入りで解説してあるが、実際にキノコ料理をつくるとなるともっと具体的な解説がなくては。大判。
¥2400
料理 「きのこ100珍NOW」   柴田書店  ¥1640
料理 「素材料理 きのこ料理76種」   学習研究社  本格的なキノコ料理の本だが、材料は栽培物のキノコが主体。したがって野生キノコファンには△印。
¥580
料理 「和洋中 きのこ料理」    婦人画報社  ¥1009
種別 書名 著者 出版年 出版社 紹介文
画集 「Mushrooms & Toadstools きのこ 小林路子画集」 小林路子 山と渓谷社 とにかく美しい。巻末の解説も詳しい本です。¥3000
画集 きのこの絵本 
ちいさな森のいのち
小林路子 2008 ハッピーオウル社 約20の見開き頁に,季節ごとのきのこが多数紹介されている。¥1680
雑誌 エコソフィア16号
特集 「きのこが結ぶネットワーク」
菌根からみた世界/生態系維持のキーワード、菌根菌の底力を探る
民族自然誌研究会 2005 昭和堂 京大の生態・生物系の編集委員が自然をめぐる様々な話題をとりあげ、年2回発行されている雑誌。今回はきのこ特集。生態学でも俄然注目される存在となった菌根について、興味深いテーマと著者が並ぶ。
また、コラムにも大先生が名を連ねる。¥1575
雑誌 「北海道自然誌 faura (ファウラ)」  2008冬号(通巻22号) 2008.12.15 特別企画「きのこワンダーランド・石狩砂丘」
海岸砂地生菌類をメインテーマとした記事が掲載されています。 

Copyright (C) 1999 Chiba Mycological Club