キノコ栽培の父
森本彦三郎

no10.jpg (19855 バイト)

 

ヨーロッパにおいては250年ほど前から栽培の歴史があり食用とされていたマッシュルームですが、日本ではほんの70年ほど前まで人々に名前さえも知られていませんでした。そのマッシュルームの栽培に日本で初めて成功し、今日、日本の家庭の食卓を賑わすキノコの一つに数えられるまでにしたのが今回の表紙を飾った森本彦三郎氏です。

 キノコ栽培に命をかけた彦三郎は、明治19年(1886)8月11日、和歌山県で生まれました。英語が好きだった彼は、県立和歌山中学校を卒業した18歳の時、「文明のすすんだアメリカにいって、何か新しいことを学びたい」と渡米します。最初に働いていた食堂でマッシュルーム栽培の話を聞き、彼はそれを将来の目標と心に決め、キノコやその栽培法の勉強をはじめます。しかし、そのころアメリカやヨーロッパにおけるマッシュルームの栽培法は秘密とされていたので、書籍や雑誌だけではポイントとなるところがわからず、栽培場でアルバイトをしてその秘密技術を探るなど研究を続けます。明治45年(1912)にようやく栽培に成功。そのころ果樹園経営にものりだしていた彼はマッシュルーム栽培も事業として軌道にのせます。

 これらの成功に、帰国して日本でマッシュルーム栽培を広めようと考えていたところ、栽培場見学の話が舞い込み、大正9年(1920)にセントルイス、シカゴ、セントポールなどの栽培場を見学、コーテスビルの栽培場では6ヶ月間の実習をうけます。さらに、翌年1月には渡欧しフランスで菌類学者のCostantin博士やHarding氏から胞子培養法などの教えをうけ、その後ベルギーやイギリスの栽培場も訪ねます。こういった視察によって、栽培方法や技術のみならず、種菌板の製法や菌の培養法などより深く科学的な知識を身につけることができ、帰国後、日本での成功に大いに役立ちます。

 大正10年(1921)6月、マッシュルーム栽培の最新知識と技術を身につけた彦三郎は、17年ぶりに日本に帰国し京都に森本農園という栽培舎を建て、そこで日本で初めてのマッシュルーム栽培に成功します。また、輸入に頼っていたマッシュルーム種菌を日本で製造することにも成功。さらにマッシュルーム缶を製造し外国へ向けて輸出するなど、マッシュルーム栽培を事業としても成功させます。そんな折、共同経営の話が舞い込み、日本シャンピニオン(株)を設立しマッシュルームの生産、販売を行いますが、倒産という事態に追い込まれるなど苦しい時期を何度か経験します。しかし、そのような中でも彼は栽培法の研究を日々重ねていき、ほだ木などを必要としない画期的な「おがくず人工栽培法」を考案。シイタケ、エノキタケ、ナメコ、ヒラタケ、マイタケなどといったキノコを、おがくずで栽培させることに成功するのです。これは、季節を問わずに、しかも大量に発生させることができ、そのうえ、農村だけでなく一般家庭や工場栽培も可能にするという利点がありました。また、自らの研究と実験による成果であるこれらの栽培法を、少しでも多くの人に知ってもらおうと、森本農園に研修生と実習生の制度を取り入れ、多くの人々に技術指導を行い、日本のキノコ産業の発展につとめました。このようにキノコ栽培一筋であった彦三郎氏は、昭和24年(1949)、栽培舎の整備中、痛んでいた板が折れ階下に落ちてしまうという事故に遭い63歳で帰らぬ人となりました。

参考:吉見昭一著「森の妖精」(偕成社)

 森本彦三郎さんについては、吉見昭一先生がお書きになられた「森の妖精」(偕成社)という本にその生涯がたいへん詳しく描かれています。彦三郎さんがキノコ栽培をはじめたきっかけから、研究と自らの経験によって栽培法を発明し成功に至るまでの日々や、馬糞に生えるキノコを栽培していると嘲笑や変人扱いされながらも、ひるまずにマッシュルームを世に送り出していく姿などが実によく描かれています。子供向けの本ですが大人でも充分読み応えのあるたいへんおもしろい本です。しかし、残念ながら出版元にて品切れ重版未定だそうですので図書館などで探してみてください。
(小沼 良子)

No.10,1995年6月

Copyright (C) 1999 Chiba Mycological Club