ナガエノスギタケ発掘記

mangatitle.gif (1821 バイト) ←まんがページへは、ココをクリック!

の花の頃,京都に住む私の師匠から「東京の学会に出ていくのでそのついでに新潟で見つけたナガエノスギタケの場所を案内せよ」との指令が出た.ナガエノスギタケは別名モグラノセッチンタケとも呼ばれ,地下のモグラ類の巣からのみ発生する珍奇なキノコである.このナガエノスギタケは,1994年新潟県で参加した学会の採集会の帰りに当会の小沼事務局長が見つけたものである.師匠に連絡すると,それはサドモグラの可能性があると真剣である.日本からは7種のモグラ類が知られ,ナガエノスギタケはそのうちコウベモグラ,アズマモグラ,ミズラモグラ,ヒミズの巣からの発生が確認されている.サドモグラは佐渡島と新潟の一部に棲む大型のモグラだという.さて,何モグラなのか?なぜモグラの巣からキノコなのか?,というのが今回のお話である.話は「アンモニア菌」にさかのぼる. 

アンモニア菌  アンモニア菌は今から30年程前に私の師匠相良直彦氏より発見された菌である.目の前に黙って存在する自然にちょっかいを出し,どんな反応をするか聞いてみよう,という動機で始まった.ちょっかいの出し方というのは,様々な化学物質で森林を刺激する,つまり化学物質を森林の中で撒くのである.しまいには豆腐,魚なんかも撒いてみた.そうすると,尿素,アンモニア水,そして分解する過程でアンモニアを出す物質の時に限り,同じような菌が,必ず,たくさん現れたのである.相良氏はこの菌群を「アンモニア菌」と名づけた.自然状態では動物の死体分解跡,糞尿跡などに出る.ちょっかいを出さずに自然に発生したアンモニア菌には,代わりの原因がある,との信念のもとに相良氏はアンモニア菌とされるキノコが発生した場所を掘り続けた.そして,猫の死体,スズメバチの巣,糞尿を埋めた跡等が発掘された.そして米国ではヒトの死体まで出た(そうである).しかしアンモニア菌と考えられていたナガエノスギタケの下からは,何とモグラの巣が出たのである.何回掘っても必ずモグラの巣なのである.そしてよく調べてみると,巣の近くにあるモグラの古い便所から発生するものが本物のナガエノスギタケで,アンモニア菌として知られていた「ナガエノスギタケ」は,ナガエノスギタケと似て非なる未知の菌であることがわかったのである.ナガエノスギタケは尿素を撒いても生えず,アンモニア菌とは言えない.この菌はキノコ学の本場の欧州で200年も前から知られてきたキノコであった.しかしその本場の研究者はキノコの下にモグラの巣があるとは誰一人気づかなかったのである.世界の片田舎の日本で初めて,ナガエノスギタケの足下からモグラの巣は掘り出されたのである.

 新潟県黒川村胎内 1995年5月28日,東京駅19:40発,新潟行き「いなほ17号」で師匠と待ち合わせ.めざすは新潟県北蒲原郡黒川村胎内.京都からは師匠と学生の熊谷君,千葉からは,昨年の採集会に参加しナガエノスギタケが生えているところを見た当事者である小沼さん,堀米さん,私,そしてこの日のために会社を休んだ大作さんの4人,合計6人.

 雨が心配されたが翌日は曇り,朝9時過ぎ現場到着.標高200mほどの,コナラに囲まれた池のほとり.師匠は昨年のナガエノスギタケの発生場所を慎重に確かめた後,さっそく掘りはじめた.我々は半信半疑である.本当にモグラの巣がでるのか?掘り進みながら,関西を中心にこれまで30例ほどナガエノスギタケの足下を掘った師匠からモグラ学の講義.モグラが好んで巣をつくる場所は,このような窪地の周辺の傾斜地で,水分条件が適度,しかし水はけが良く,土も深く,エサになる虫もふんだんにいる所だとのこと.9時50分,早くもモグラのトンネルが地中から現れる.トンネルの大きさからみるとサドモグラではないらしい.トンネルに指を入れて,巣があるかどうかの確認をしながら慎重に作業を進める.10時38分,モグラの巣の壁の一部が露出した!やはりモグラの巣があったのだ.一息入れ,道具をスコップから小型のツルハシに持ちかえ慎重に掘り進む.周囲の土を除きモグラの巣を完全に露出させる.地表から巣室の天井まで35 cm,巣の直径は20 cm,巣室の底面までは55 cm.モグラの巣は落ち葉を丸く層状に積み重ねた,ふかふかの球形,中心にモグラのねぐら(産室)がある.今のところモグラは巣を留守にしているらしい.使用中の巣は乾燥している.モグラの巣の写真撮影が終了し遅い昼御飯をとる.3時15分,モグラの巣を取り出す.巣を持ってかわりばんこに記念写真.巣があった穴の底から,モグラの抜け毛を含む土を採集する.モグラの毛はモグラの種の同定に必須である.15時50分,昨年キノコが発生していた場所の直下からモグラの便所の跡発見.キノコはモグラの古い便所跡から発生する.そこにはナガエノスギタケの菌糸の塊があり,コナラ根と絡み合って菌根という樹木と共生する組織をつくっている.この他に現在使用中の新しい便所がどこかにあるはずだ.あれば今回の巣が現在も使用中ということになる.しかし便所は見つからない.5時30分,作業は明日に持ち越し.発掘跡の穴にシートをかぶせ雨よけをつくる.宿に戻り風呂とご飯を済ませビールを飲んでいると,夜中10時頃雨が降り出す.巣は大丈夫だろうか.

 翌朝,モグラが巣に顔を出していないかと抜き足差し足で近づく.シートをかぶせた発掘穴には,モグラが坑道から掻き出した土がいっぱい.これで今回の巣はモグラが現在も使用中の巣であることが判明した.そして巣の近くに古い便所を発見.屎尿臭がある土に混じり,昆虫の破片がきらきらと見える.モグラが糞として排泄した昆虫体の破片である.新鮮な便所こそ発見できなかったが,押し出された土から,この巣が使用中の巣がであることがわかった.新鮮な便所は未発掘のどこかにあったのだろう.モグラはお気に入りの場所であれば,何度巣を掘り返されても,巣を作りなおすという.「1カ月もしないうちにモグラは巣を作りなおすでしょう」と師匠.10時40分発掘終了.師匠は京都へ戻り,残された毛などから,何モグラか,の検討をおこなった(注1).

 しかし,なぜナガエノスギタケはモグラ類の便所だけから発生するのか,未だに謎である.日本からこの現象が最初に見つかった後,相良氏は欧州の英国でもナガエノスギタケの下からモグラの巣を掘り出した.モグラ類がいる北米大陸からはまだナガエノスギタケは未発見である.

 1983年英国で出された「菌辞典」第7版に「アンモニア菌」が記載された.日本人のオリジナルなアイデアが世界的に認知されることは,やはり珍しい.現在の自然科学は巨大で高価な機器を駆使して最先端を切り開くというイメージが強い.しかしスコップとツルハシでもまだまだ沢山の未知の現象が発見できるのである.
 千葉県では1991年の9月28日の房総風土記の丘での本郷先生を迎えた談話会採集会で,小型のナガエノスギタケが採集されている(注2).そのときは発生地が特定できなかった.さて千葉からは何モグラが出るのだろうか.

-------------------
(注1)この巣の主はアズマモグラであることが判明.アズマモグラの主分布地である東日本からは初めての発掘例であるという.(相良私信)
(注2)CBM-FB 6122 で博物館に登録.会報4号付録の採集記録には載っていません.
*本稿は科学技術教育34巻3号(1995)「自然観察の楽しみ特集号」から会報向けに実名入り等に改変して転載.
図説明/ナガエノスギタケ(モグラの雪隠茸)は,モグラの巣から少し離れた,現在使用中でない古い便所から発生.

(千葉県立中央博物館 吹春 俊光)

No.13,1997年7月

Copyright (C) 1999 Chiba Mycological Club