宮部 金吾 (1860〜1951)

no14.jpg (12422 バイト)

回の表紙は誰にしようかと菌学関係の雑誌をパラパラとめくっていたら,アメリカのLloydの「MYCOLOGICAL NOTES」(Vol.7. No.2) に一人の日本人が写真とともに紹介されていました.Professor Kingo Miyabe 「???」知らないけど,外国で紹介されているのだから,有名な人に違いない,よし,この人にしようということで,今回はProf. Kingo Miyabe こと宮部金吾(1860〜1951)です.

 この宮部金吾博士,私が知らないだけで,有名どころかすごい立派な人でした.何が立派かって,仕事や業績といったこともそうなんだけど,人柄というか人物が立派なんです.人間的に実に大きな人です.彼について書かれている文章を読むと,皆から尊敬されていた人だということがわかります.行間からもそういった事がにじみでており,懐の深い大きな人であったことを感じます.いかに立派な人であるかは,伝記が最近復刻になったので図書館などで探してぜひ読んで下さい.また,敬虔なキリスト教徒であったことも,彼の人生,人柄を語るときには恐らく欠かせないものです.

 簡単に彼の事を紹介すると,北海道帝国大学教授で植物病理学者の先駆者として名高い宮部金吾博士は,北大附属植物園の創設,北日本(北海道,千島,樺太)植物誌の完成など北海道の植物学の発展に寄与し,また,伊藤誠哉をはじめとする多くの菌類学者や植物学者,藻類学者など優秀な人材を育て,植物病理学や菌学の基礎を築きました.札幌農学校時代は内村鑑三や新渡戸稲造と同級生であったことは有名で,この三人は北海の三星と呼ばれています.

宮部金吾はこんな人

「その1 優れた教育者」 札幌農科大学(後の北海道帝国大学)で後進の指導にあたった宮部金吾は,あの「日本菌類誌」の伊藤誠哉をはじめとし,平塚直治,山田玄太郎,三宅勉,本間ヤス,今井三子といった菌学者,および植物学者や藻類学者など実に数多くの優れた学者を育て,まさに“先生”と呼ぶにふさわしい人物.伊藤誠哉は宮部金吾のあと北大の教授となり菌類の指導にあたった.

「その2 英語に堪能」 11歳の頃から英語を修め,1874年(明治7)13歳の時,横浜高嶋学校から東京外国語学校英語科(後の東京英語学校)に入学.札幌農学校時代もアメリカ人の教授が英語で講義し,生徒は英語でノートし,英語で語り,英語で討論.また,生涯にわたり親友であった内村鑑三との手紙も英文のものが多い.彼は「心中の情緒や思想を最もよく言い現すには英文に限ると思っていた」と本の中で述べている.Lloydは「多くのアメリカ人よりも英語を上手に話し書く」と宮部の英語を評している.

「その3 内村鑑三,新渡戸稲造とは同窓生」 1877年(明治10年)6月,東京英語学校の最上級の時,開拓使御用掛の堀誠太郎氏が来校,札幌農学校第2期官費生の募集があり,その時同じ学校に在籍し官費生に応募した内村鑑三,新渡戸稲造と始めて親しく語り合い,その時から3人は兄弟のように親しくなった.札幌農学校へ入学後,内村鑑三とは4年間同室となるがその間二人は一度も喧嘩をしたことがない.特に宮部が温和な人柄であったらしい.「宮部博士あての書簡による内村鑑三」といった本には,内村鑑三が宮部博士に送った手紙225通の内,208通が掲載され,二人が生涯にわたり深い友情で結ばれていたことが文面から偲ばれる.

「その4 研究業績」 植物病理学者であり,植物分類学者であり,海藻学者であり,菌学者であった.北海道主要樹木の選定解剖,図譜作成を行うなど北海道の植物学の発展に寄与.また,コンブ科分類学的研究や北日本(北海道,千島,樺太)植物誌の完成など.菌類関係では1889年,Annals of Botany に Macrosporium parasiticum の生活史を公表,菌類の蒐集にもつとめ北大に多数その標本が残されている.

 最後に,宮部金吾はなんとこの房総の鋸山に,一度採集に訪れています.その時の房総の植物について感想を述べていますので,その言葉を紹介して終わりにしたいと思います.

「明治15年10月27日,ひとり 岸島から定期船に乗って保田で降り,鋸山を探った.これといって珍しいものはなかったが,北海道の植物界に親しんでいた私にとって,常緑樹の多い房総半島の植物景観は,また別の楽しさを與えてくれた.羊歯類としてはオリズルシダ,ヘラシダ,ハコネソウ,ヤブソテツ,ホラシノブなどを面白く採集し,海岸にスイセンがたくさん自生しているのを見て驚いた」
−−−−−−−−−−−−−−

宮部金吾博士の一生

1860年 4月27日(万延元年3月7日)江戸徒士町で宮部孫八郎式臣と大河原伸子との末子として誕生.

1874年(明治7)横浜高嶋学校から東京外国語学校英語科(後の東京英語学校)に入学.

1877年(明治10)9月3日 札幌農学校の第2期生となる.

1881年(明治14)7月9日 札幌農学校の第2期生として優秀な成績で卒業(主席は内村鑑三,2番は新渡戸稲造,3番が宮部金吾).卒業式当日の卒業演説は「植物学と農学との関係」.卒業後,開拓使御用掛を命じられ,東京帝大で矢田部教授のもと植物学を専修.

1886年(明治19)米国ハーバード大学に留学.ファロー(Farlow)博士に菌類および藻類を学び,グレーのもとで北海道千島の植物の研究,ドクトル・オブ・サイエンスの学位を得て帰国.帰途,イギリスのキュー植物園,ドイツのベルリン,ストラスブルクにゆき,ロシアではマキシモヴィッチに会う.

1889年(明治22)札幌農学校の教授となり,その後,同校がその後東北帝国大学,北海道帝国大学となったあとも教授の職にあった.

1927年(昭和2)退官と共に,北海道帝国大学名誉教授となる.

1951年(昭和26)3月16日 札幌市立病院において90年の生涯を閉じる.

参考文献: 「MYCOLOGICAL NOTES」(Vol.7. No.2 1922 )C.G.Lloyd /「採集と飼育」13(7) 山田幸男,8(8ー9) 土井久作,42(10) 平塚直秀/「日本菌学会ニュース」1991ー1 大谷吉雄/「伝記叢書232 宮部金吾」宮部金吾博士記念出版刊行会 大空社 (復刻版)/ 「宮部博士あての書簡による内村鑑三」 山本泰次郎譯編 東海大学出版部/「近代日本生物学者小伝」木原均,篠遠喜人,磯野直秀監修 平河出版社/「生物学史論集」木村陽二郎著 八坂書房
(小沼 良子)

No.14,1998年4月

Copyright (C) 1999 Chiba Mycological Club