メルツァー試薬を御存知だろうか。バァーツラブ・メルツァーは、顕微鏡でキノコの胞子を観察するとき、その胞子を染めるのに用いるメルツァー試薬を発明した人である。メルツァーは20世紀を代表するチェコスロバキア生まれの偉大な菌類学者で、1878年8月26日、西ボヘミアのブルキーシュ村で教師の息子として生まれた。メルツァーも小、中学校の教師となり56才から4年間は中学校の校長となった。二度結婚し、最初の妻との間には2人の娘が生まれたが2人とも若くして亡くなった。彼は、生まれつき自然に興味を持ち、学生時代には植物学を、教職に就いた頃は苔や地衣類を、そして、30才頃から大型菌類の勉強を始めるようになった。教師として大型菌類の一般的な勉強をしていたメルツァーは、35才のときフランスの菌類学者ルネ・メールのベニタケ属の分類に関する論文を手に入れ、当時最も難しいとされていたベニタケ属の研究を始めるようになった。それは、肉眼的特徴と顕微鏡的特徴の観察の記載を必要とした。こうして、一介の学校教育者であったメルツァーは菌類研究の道へと入っていく。さらにプラハのとの共同研究によりメルツァーの研究はますます発展し、49才のときに著した「ボヘミアのベニタケ節」という論文は彼らの研究の到達点を示すものである。 メルツァーはベニタケ属の研究における重要な手法を開拓したが、その冠たるものがメルツァー試薬の発明である。これはいろいろな試行錯誤のもとに開発されたもので、1924年、メルツァー42才の時にその処方が発表された。これは、沃化カリウム1.5g、沃素0.5g、蒸留水20g、抱水クロラール22gを調合した液で、顕微鏡下でベニタケ属の胞子の模様を微細に観察するのに都合よく、たちまち菌学におけるスタンダードな試薬となった。まもなくベニタケ属だけでなく白い胞子を持つ他のキノコのグループにもメルツァー試薬は使われはじめた。というのは、この試薬を使うことにより胞子膜のヨード反応がみとめられたのである。この胞子膜のアミロイド形質を分類に利用することは、様々な分類群においても行われた。そして、白い胞子をもつハラタ類の分類はメルツァー試薬によって急速に発展した。さらにメルツァーはベニタケ節の分類にキノコの肉眼的な化学的呈色反応を導入した。例えば、フェノールと硫化第二鉄(1923)、アンモニアと水酸化ナトリウム(1923)、α-ナフトール(1927)、アニリン(1928)である。こうしてメルツァーは肉眼的および顕微鏡的な特徴を詳しく研究し、ベニタケ属の種の分類はかなり進んだ。メルツァーはと共同でベニタケ節のオリジナルな論文を45書き、10冊の本を書いた。が肉眼的な特徴を、メルツァーが顕微鏡的および化学的呈色反応の特徴をとりあげ、ボヘミアにおけるベニタケ属の分類をおこなった。彼らの研究はさまざまな面において独創的で先進的なものであり、ベニタケ節に関する論文は当時の国際誌であるフランス菌学会の会報に転載され、シンガー(R.Singer)などの外国の第一線の研究者たちにより高く評価され、世界の菌学者の間で様々な議論を巻き起こした。このように、一介の教育者であったメルツァーはほとんど独学で菌類学の世界的な大家となり、20世紀の菌類学の発展に多大なる貢献をした。今世紀を代表するこの偉大な菌類学者は1968年5月1日、西ボヘミアのドマージュリツェで90才の生涯を閉じた。 Ceska mykologie 23 (1) : 1-9. (1969) からの要約) (小沼 良子) No. 7,1994年5月 |
Copyright (C) 1999 Chiba Mycological Club