川村清一(1881〜1946)

no13.jpg (11019 バイト)

川村清一博士は,安田博士と並び,日本の菌類分類学の黎明期を代表する研究者です.川村博士は岡山県の津島市の出身で,父親はその頃にはまだ珍しい存在だった西洋数学者であり,余暇があれば,数学の問題を解くことによって気分が爽快になるといった人であったといいます.実弟の川村多実二博士(主として,動物の分類学・生理学・生態学)や川村邦三博士(生理学)と並んで,川村博士が菌類分類学という学究的な世界に志を立てたのも,厳格な教育者であった父親の影響を多分に受けていたためもあるようです.

 明治39(1906)年に東京帝大理学部の植物学科を卒業した川村博士は,帝室林野局(現在の農林水産省森林総合研究所の前身)の技師を経て,千葉県松戸市に在る千葉高等園芸学校(現在の千葉大園芸学部)の教授(宮内省技師を兼務)に就任し,日本の菌類相(特にハラタケ目)に関する調査・研究を精力的に行いました.博士の著者の基になったきのこの原色図版には,松戸市近辺で採集された資料標本を描いたものが数多く含まれています.

 川村博士は,きのこ類の写生が巧みであったことでも知られており,当時の中等学校の生物学関連の教科書に掲載されているきのこ類の着色図版は,ほとんど全てが川村博士の筆になるものだったといいます.博士の実弟の多実二氏も生物スケッチ作成には絶妙のものがありましたが,その技術は,明治6(1903)年に京都に開かれた聖護院洋画研究所で,洋画家の浅井忠氏から直接に指導を受けて身につけたものだといわれています.恐らく川村博士も,同様にして画才を磨いたものと思われます.

 川村博士は,研究生活の初期には,一つでも多くの新種を発見・記載することを目標としたようですが,大正初期頃からは,一般人に対する科学的なきのこの知識の啓蒙をもライフワークとするようになりました.大正4(1919)年,模造紙半切大の木版刷り「日本菌類図譜(16枚一セット)」を発行し,全国の林業試験場や営林署などに配布したのを皮切りに,昭和4(1929)年の「原色日本菌類図説」,同6(1931)年の「食菌と毒菌」など,学術書であると同時に,一般人が手にとることを想定した最初の原色きのこ図鑑でもあるといえます.さらに,もっとも大きな業績である「日本菌類図鑑」は,川村博士の没後の昭和28(1953)年から同30(1955)年にかけて出版されたものですが,きのこの記載のみでなく,きのこ中毒の経過報告,きのこの生態,きのこの利用および方言の解説などにも多くのスペースを割き,当時としては貴重な啓蒙書でした.

 また,川村博士は話し好きで,誰とでも如才なく気軽に接する方であったといい,上記の「日本菌類図鑑」の中でも,採集先で泊まった旅館の女中さんから,種々のきのこの方言名を教えてもらった話,ハエトリシメジを殺虫剤として用いる特許をとりたいと相談にきた方の話,巨大なハナビラタケを乾燥標本にするのが惜しくて,旅行先をさんざん探し回ったあげくに駄菓子屋から大きなガラス容器を譲ってもらった話しなどが挙げられています.また,ある図版については「あまりにたくさんのきのこが採れて忙しく,縦断面図に着色するのを忘れてしまったが,いまとなっては加筆する訳にもいかないので,そのまま印刷に附した」と“白状”されている箇所もあります.

 日本の菌学の先駆者としておおきな足跡を残した川村博士でしたが,やっと終戦を迎え,かろうじて焼失をまぬがれたきのこの写生図その他を携えて,山梨県下の疎開先から東京に戻ってきた直後の昭和21(1946)年3月21日,胃潰瘍による吐血のため66年の生涯を閉じました.
(井口 潔)

No.13,1997年7月

Copyright (C) 1999 Chiba Mycological Club