ハラタケ科 Agaricaceae
ハラタケ属 (Agaricus) ツバ有り。ツボ無し。中形-大形。地上生。
| 和名 | 属名 | 種小名 | 備考 |
| ツクリタケ | Agaricus | bisporus | (食、マッシュルームとして栽培) |
| ザラエノハラタケ | Agaricus | subrutilescens | |
| ウスキモリノカサ | Agaricus | abruptibulbus |
コガネタケ属 (Phaeolepiota) 全体きなこをまぶした様な大形のキノコ。
地上に群生する。
| 和名 | 属名 | 種小名 | 備考 |
| コガネタケ | Phaeolepiota | aurea | (食) |
ヒトヨタケ科 Coprinaceae
ヒトヨタケ属 (Copriunus) 成熟するとカサが溶けるもの(液化)が多い。
小形−中形。地上生−材上生。
| 和名 | 属名 | 種小名 | 備考 |
| ヒトヨタケ | Coprinus | atramentarius | (食、注意) |
| コキララタケ | Coprinus | radians | |
| イヌセンボンタケ | Coprinus | disseminatus |
ナヨタケ属 (Psathyrella) もろいものもある。中形。地上生−材上生。
| 和名 | 属名 | 種小名 | 備考 |
| イタチタケ | Psathyrella | candolliana | (食) |
| ムジナタケ | Psathyrella | velutina | |
| ナヨタケ | Psathyrella | gracilis |
オキナタケ科 Bolbitiaceae
フミヅキタケ属 (Agrocybe) ツバを持つものが多い。中形−大形。地上生−材上生。
| 和名 | 属名 | 種小名 | 備考 |
| フミヅキタケ | Agrocybe | praecox | |
| ツチナメコ | Agrocybe | erebia | |
| ヤナギマツタケ | Agrocybe | cylindracea | (食) |
モエギタケ科 Strophariaceae
モエギタケ属 (Stropharia) カサ表面は粘性があるか、ゼラチン質。中形。
| 和名 | 属名 | 種小名 | 備考 |
| モエギタケ | Stropharia | aeruginosa | |
| サケツバタケ | Stropharia | rugosoannulata |
クリタケ属 (Namatoloma) 胞子紋はまれに暗褐色。束生−群生するものが多い。
中形。地上生−材上生。
| 和名 | 属名 | 種小名 | 備考 |
| クリタケ | Naematoloma | sublateritium | (食) |
| ニガクリタケ | Naematoloma | fasciculare | (毒) |
スギタケ属 (Pholiota) カサ表面。柄には鱗片が有ることが多い。
中形−大形。材上生が多い。
| 和名 | 属名 | 種小名 | 備考 |
| ナメコ | Pholiota | nameko | (食) |
| スギタケ | Pholiota | squarrosa | (食) |
| ツチスギタケ | Pholiota | terrestris | (毒?) |
シビレタケ属 (Psilocybe) 触れると青変する。有毒。幻覚性キノコ。
| 和名 | 属名 | 種小名 | 備考 |
| ヒカゲシビレタケ | Psilocybe | argentipes | (毒) |
フウセンタケ科 Cortinariaceae
アセタケ属 (Inocybe) カサの表面は繊維状−鱗片状。小形−中形。
有毒の種が多いので、注意。菌根性。
| 和名 | 属名 | 種小名 | 備考 |
| キイロアセタケ | Inocybe | lutea | |
| シロニセトマヤタケ | Inocybe | umbratica | (毒) |
| カブラアセタケ | Inocybe | asterospora | (毒) |
フウセンタケ属 (Cortinarius) クモの巣膜(Cortina)がある。小形−大形。菌根性。
| 和名 | 属名 | 種小名 | 備考 |
| アブラシメジ | Cortinarius | elatior | (食) |
| ヌメリササタケ | Cortinarius | pseudosalor | (食) |
| キンチャフウセンタケ | Cortinarius | aureobrunneus |
ショウゲンジ属 (Rozites) マツタケ林にマツタケと同時期にでる。
中形、地上性。菌根性。
| 和名 | 属名 | 種小名 | 備考 |
| ショウゲンジ | Rozites | caperata |
チャツムタケ属 (Gymnopilus) 中形−大形。材上生。
| 和名 | 属名 | 種小名 | 備考 |
| オオワライタケ | Gymnopilus | spectabilis | |
| ミドリスギタケ | Gymnopilus | aeruginosus | |
| チャツムタケ | Gymnopilus | liquiritiae |
ケコガサタケ属 (Galerina) 小形。コケ類の間からでるものも多い。
地上−材上生。
| 和名 | 属名 | 種小名 | 備考 |
| ヒメコガサ | Galerina | hypnorum | |
| コレラタケ (ドクアジロガサ) |
Galerina | fasciculata | (毒) |
オウギタケ科 Gomphidiaceae
オウギタケ属(Gomphidius) カサの表面はゼラチン質、ヒダは垂生。
中形。子実体はしっかりしている。菌根性。ヒダのあるイグチの仲間。
| 和名 | 属名 | 種小名 | 備考 |
| オウギタケ | Gomphidius | roseus | (食) |
Copyright (C) 1999 Chiba Mycological Club