2.胞子紋は白・クリーム色
ヒラタケ科 Pleurotaceae
ヒラタケ属 (Pleurotus) 子実体は柄がなく基質に側生する。いわゆるヒラタケ形。
| 和名 | 属名 | 種小名 | 備考 |
|
ヒラタケ |
Pleurotus |
ostreatus |
(食) |
|
ウスヒラタケ |
Pleurotus |
pulmonarius |
(食) |
マツオウジ属 (Lentinus) 材上、肉質は強じん。
| 和名 | 属名 | 種小名 | 備考 |
|
マツオウジ |
Lentinus |
lepideus |
(食) |
|
シイタケ |
Lentinula |
edodes |
(食) |
ヌメリガサ科 Hygrophoraceae
アカヤマタケ属 (Hygrocybe)
ヒダはロウ質で厚い。小型−中形。鮮やかな色を呈するものが多い。
ヌメリガサ属 (Hygrophorus)
ヒダは垂生する場合が多い。中型−大型。
| 和名 | 属名 | 種小名 | 備考 |
|
サクラシメジ |
Hygrophorus |
russula |
(食) |
|
ヒメサクラシメジ |
Hygrophorus |
capreolarius |
(食、モミ林) |
キシメジ科 Tricholomataceae
シメジ属 (Lyophyllum) 束生するものが多い。肉質。中型−大型。
| 和名 | 属名 | 種小名 | 備考 |
|
ハタケシメジ |
Lyophyllum |
decastes |
(食) |
|
シャカシメジ |
Lyophyllum |
fumosum |
(食、栽培) |
|
ホンシメジ |
Lyophyllum |
shimeji |
(食、人工栽培は困難) |
キシメジ属 (Tricholoma) 束生するものは少ない。肉質。中型−大型。菌根性。
| 和名 | 属名 | 種小名 | 備考 |
キシメジ |
Tricholoma |
flavovirens |
(食) |
|
シモコシ |
Tricholoma |
auratum |
(食) |
|
マツタケ |
Tricholoma |
matsutake |
(食) |
|
バカマツタケ |
Tricholoma |
bakamatsutake |
(食) |
|
ニオウジメジ |
Tricholoma |
giganteum |
(食) |
|
クマシメジ |
Tricholoma |
terreum |
(食) |
|
カキシメジ |
Tricholoma |
ustale |
(毒) |
ナラタケ属 (Armillariella) 材に束生し、群生する。
| 和名 | 属名 | 種小名 | 備考 |
|
ナラタケ |
Armillariella |
mellea |
(食、 注意) |
|
ナラタケモドキ |
Armillariella |
tabescens |
(食、 注意) |
エノキタケ属 (Flammulina)
材上に束生する、小型のきのこ。柄にビロード状の毛がある。
| 和名 | 属名 | 種小名 | 備考 |
|
エノキタケ |
Flammulina |
velutipes |
(食、栽培) |
キツネタケ属 (Laccaria)
ヒダがやや厚く、疎。やや透明感有り。小型−中型。分類が難しいが、
属の認識は容易である。
| 和名 | 属名 | 種小名 | 備考 |
| オオキツネタケ | Laccaria | bicolor | |
| カレバキツネタケ | Laccaria | vinaceoavellanea | |
| ウラムラサキ | Laccaria | amethystea |
カヤタケ属 (Clitocybe)
ヒダが柄に垂生する。肉質。小型−中型。地上生。食べない方が無難な属。
| 和名 | 属名 | 種小名 | 備考 |
|
ホテイシメジ |
Clitocybe |
clavipes |
(食、 悪酔い) |
|
ドクササコ |
Clitocybe |
acromelaga |
(毒、大変苦しむ) |
モリノカレバタケ属 (Collybia)
落葉の層から発生することが多い。ヒダは大変密な場合が多い。小型。
| 和名 | 属名 | 種小名 | 備考 |
| アマタケ | Collybia | confluens | (食) |
| ワサビカレバタケ | Collybia | peronata |
ホウライタケ属 (Marasumius)
落葉・落枝から発生。柄は針金状。小型。しなやかで丈夫な感じ。
| 和名 | 属名 | 種小名 | 備考 |
| ハナオチバタケ | Marasmius | pulcherripes | |
|
オオホウライタケ |
Marasmius |
maximus |
|
|
スジオチバタケ |
Marasmius |
purpureostriatus |
クヌギタケ属 (Mycena) 落葉・落枝から発生。ホウライタケ属に比べもろい。
| 和名 | 属名 | 種小名 | 備考 |
| クヌギタケ | Mycena | galericulata | |
| チシオタケ | Mycena | haematopoda | |
| ヤコウタケ | Mycena | chlorophos | |
| サクラタケ | Mycena | pura | (毒) |
ツエタケ属 (Oudemansiella) 柄が長く伸びるものもある。(地下の)材上。
| 和名 | 属名 | 種小名 | 備考 |
|
ツエタケ |
Oudemansiella |
radicata |
(食) |
|
ヌメリツバタケ |
Oudemansiella |
mucida |
(食) |
テングタケ科 Amanitaceae
テングタケ属 (Amanita)
ツバ有り、または無し。中型−大型。有毒のものが多いが、うま味のあるものも多い。
| 和名 | 属名 | 種小名 | 備考 |
|
テングタケ |
Amanita |
pantherina |
(毒) |
|
コテングタケモドキ |
Amanita |
pseudoporphyria |
(猛毒) |
|
ドクツルタケ |
Amanita |
virosa |
(猛毒) |
|
シロタマゴテングタケ |
Amanita |
verna |
(猛毒) |
|
フクロツルタケ |
Amanita |
volvata |
(猛毒) |
|
タマシロオニタケ |
Amanita |
abrupta |
(毒) |
|
ツルタケ |
Amanita |
vaginata |
(食) |
|
タマゴタケ |
Amanita |
hemibapha |
(食) |
ハラタケ科 Agaricaceae
カラカサタケ属 (Macrolepiota) ツバ有り。中型−超大型。
| 和名 | 属名 | 種小名 | 備考 |
|
ドクカラカサタケ |
Macrolepiota |
neomastoidea |
(毒) |
|
カラカサタケ |
Macrolepiota |
procena |
(食) |
キツネノカラカサ属 (Lepiota)
ツバ有り。小型−中型。きゃしゃな感じ。
| 和名 | 属名 | 種小名 | 備考 |
| オニタケ | Lepiota | acutesquamosa | |
| ワタカラカサタケ | Lepiota | clypeolaria |
Copyright (C) 1999 Chiba Mycological Club