千葉菌類談話会通信 33号
| 目次 | 3 | |
| ごあいさつ | 金城 典子 | 4 |
| 砂地のきのこたち | 山本 充弘 | 5 |
| ウラムラサキシメジをはじめて食べた話 | 菊乃 | 10 |
| ニッチ式 | 前川 啓二 | 12 |
| 病体のきのこ採集記 | 高橋 勝雄 | 14 |
| ★きのこと私★ | 野 和子 | 15 |
| はじめて見たきのこ2016 | 波部 健 | 21 |
| 菌の輪を描く −GraphlAnによる種名リストの系統的可視化− | 中島 淳志 | 24 |
| キノコ模型の気流可視化 | 小倉 豊史 | 30 |
| 開催報告 黒い森(シュヴァルツ・ヴァルト)のきのこたち | 北川 公子 | 33 |
| キノコとあやしい培地、そして培養菌糸のこと | 林 智絵 | 34 |
| 謎の月夜蕈(つきよたけ) | 根田 仁 | 38 |
| 妖菌時計 | 帆足 美伸 | 43 |
| 梅雨のある日、変形菌に出会った | 前川 啓二 | 48 |
| カバーグラスの下の生き物達 | 大久保 泰和 | 51 |
| 100枚のきのこ切手 | 氏家 文憲 | 54 |
| 八十八歳のきのこ人生 −きのこは一人では生きていけない− | 古川 久彦 | 59 |
| 八十八歳のきのこ人生 −きのこの身になって勝手に考えたこと− | 古川 久彦 | 62 |
| 八十八歳のきのこ人生 −八十八年間の体験で得た数々の教訓− | 古川 久彦 | 68 |
| 八十八歳のきのこ人生 −八十八歳の手習いとは− | 古川 久彦 | 79 |
| きのこ・かび 関連図書の紹介 | 吹春 俊光 | 81 |
| 2016年度行事報告 | 吉田 悦子・吹春 公子 | 86 |
| 投稿のご案内 | 91 | |
| 表紙シリーズ 房総の森ときのこ その1 「マツ林のきのこ」 | 吹春 俊光 | 93 |
| 表紙によせて | 大作 晃一 | 97 |
| 編集後記 | 98 | |
| 全体表紙 |