| 目次・表紙によせて | 池田 純代 | 3 |
| 吉見昭一先生の菌類議座の思い出 | 腰野 文男 | 4 |
| よき先達を失う 池田 和加男氏逝く | 翠田 丕 | 6 |
| ナラタケ属の学名はなぜ“Armillaria” なのか? | 太田 祐子 | 8 |
| コウボウフデの文献紹介 | 糟谷 大河 | 12 |
| マコモ栽培とそれにまつわるエピソード | 吹春 公子 | 15 |
| インドネシアの光るきのこの森のエコツーリズム(続) | 小沢 晴司 | 18 |
| 直径10mを越すフェアリーリング | 湯本 洵子 | 22 |
| きのきのの小冒険 その2 〜美しい天井画〜 | 鈴木 きのきの | 24 |
| デジカメ講座に参加して | 三休さん | 26 |
| 吹春 俊光 | 28 | |
| バライロウラベニイロガワリ中毒記 | 大作 晃一 | 29 |
| 北大総合博物館訪問記 | 糟谷 大河 | 30 |
| きのこ関連図書の紹介 | 吹春 俊光 | 33 |
| きのこづくしの小旅行 |
福士 玲子 |
36 |
| Message from Members | 伊豆 明雄・松川 恵子 | 38 |
| 替え歌 みんなで歌おう 「キノコはキノコ」 |
湯峯 英二 |
40 |
| 2002年・2003年度行事報告 | 吉田 悦子 | 41 |
| きのこ歳時記 2 ―芭蕉時代の俳諧より― | 今野 英山 | 48 |
| 編集後記 | 49 |
千葉菌類談話会通信 20号