Dr. Minoru Hamada
それこそ、プロ・アマ問わず日本中にたくさんのお弟子さんがいらっしゃる浜田先生は、若輩者の私などでは語り尽くせない、たいへん偉い先生なのです。 浜田稔先生は1910年12月18日、考古学者で元京都帝国大学総長の浜田耕作氏の長子として京都にお生まれになりました。京都一中、三高をへて1928年京都帝国大学理学部植物学科で植物学を専攻、1934年からは同大学院で群場寛教授(*1)のもと植物生理生態学を修められ、その後理学博士を取得されました。戦争中は陸軍技師として大陸に赴き、1947年から京都大学農学部助教授に就任し、植物生理学や菌根学を講じられています。先生のご研究の一つに菌類と高等植物との共生関係があります。ナラタケとツチアケビとの共生関係、ナラタケの生理・生態等ご研究になり、この仕事は世界的に評価されています。戦後、樹木菌根、特にマツタケの研究にも専念され、はじめてマツタケ菌糸の純粋培養に成功。1947年からは京都の岩倉、尼吹山においてマツタケの生態と気象観測を開始し、実に床に伏す1980年まで続けられ「マツタケ日記」としてまとめられています。また、培養が難しいとされる菌根菌のための培地をつくり、現在も「浜田培地」として知られています。さらに、先生の功績の一つに日本菌類学会関西談話会(現関西菌類談話会)を創立され、菌類学の普及と発展に寄与されたことがあげられます。良き師、良き指導者として人の育成にたいへん力を尽くされ、現在、多くのお弟子さんが研究者としてご活躍されており、また、専門の研究者だけでなくアマチュア研究家の育成にも力を注がれました。先生ご自身は研究のみならずスポーツにも長け、中学では野球、大学ではテニスを、また水があると泳ぎだすというほど水泳がお好きな方でした。しかし、幾多の業績と多くの弟子を残された大先生も、1981年9月29日、通い続けた岩倉、尼吹山の麓の病院で生涯をとじられました。享年70才でした。 参考: 浜田稔元会長追悼号. 日菌報 22:269-270, 1981、日菌報 23:531-561, 1982小川真. 「マツタケの話」.築地書館 *1群場寛教授 京都大学理学部長を退官後、戦時中昭南博物館へ司政長官として赴任。昭南博物館は前号の表紙のコーナーさんが占領下、研究していたところ。コーナーさんは浜田先生のことを視野の広い人と言っていた。 *浜田先生を知るための読書ガイド* 浜田先生が直接お書きになられたものは少ないのですが、お弟子さん達が沢山の本を書いておられます。まず築地書館から現在刊行中のきのこ生物学シリーズ全8冊。著者の全員が浜田門下生です。なかでも相良直彦著「きのこと動物」は一気に読めます。また浜田先生は沢山のマツタケ研究者を育てられました。その一番弟子の小川眞著「マツタケの生物学」(1978、
築地書館)は平安時代から説きおこしたマツタケ百科で興味つきません。くだけたところで「マツタケの話」(小川眞著、1984、築地書館)。絶版ですが図書館などで見つけたら読んで頂きたいのが「菌を通して森を見る」(小川眞著、1980、創文)。キノコの目で森を見るという視点はこれまでにありませんでした。他にも沢山の本があります。さがしてみてください。 No. 9,1995年2月 |
Copyright (C) 1999 Chiba Mycological Club