学名の読み方について 1.初めに 筆者は会社勤めのかたわら変形菌に興味を持ち、野外での採集や、関連の文献の収集を行っている。変形菌はほとんど和名が付いていないので、ラテン語で書かれた学名を使わざるを得ないが、それをどう読むべきか、いつも悩みながら変形菌と付き合っている。それもあって、県博の菌類講座を受講する度に、講師の先生方がラテン語で書かれた学名をどう声に出して読まれるかに注意が向いてしまう。何回か聞く内に、やはり講師によって読み方が違うということがわかった。古典ラテン語としての発音を忠実に守られる講師もおられれば、英語なまりの読み方をされる講師の方もおられる。(93年12月発行の“変形菌No.11”で山本幸憲氏が既知種の和名を付けて発表された) 2.様々な読み方 専門家の著作でも、和名がなくてラテン語の読みをそのまま書かねばならない場合、その読みは著者により様々である。例えば、変形菌の代表的な属にPhysarumという属がある。これにはモジホコリ属またはモジホコリカビ属という和名が付けられており、これらの和名を使っている本も多い。一方、ラテン語の読みをそのまま使っている本もある。その読みにはざっと当たっただけでも次の4種類がある。 1.ピサルム………「原生動物図鑑」猪木正三監修、講談社、東京、1980 2.フィサルム……「粘菌の生物学」前田みね子・前田靖男、東京大学出版会、1978 3.フィザルム……「ウェブスタ−菌類概論」椿啓介他訳、講談社、東京、1985 4.ピザ−ルム……「微生物学辞典」日本微生物協会編、技報堂出版、東京、1989 1番目のピサルムは、phを[p]、sを[s]と発音している。これはギリシャ・ロ−マ時代の古典を研究している学者たちが、これぞラテン語が広く国語として使われていたロ−マ時代に行われていた正統的発音に近いと認めた古典ラテン語の発音にしたがった読みである。 2番目のフィサルムはphを[f]と発音していること、 sを[s]と発音してことなどから後述する慣用ラテン語読みといえる。 3番目のフィザルムは、英語読みのように見えるが、rumを[ラム]ではなく、[ルム]と発音していることや Sを [ザ]と発音していることなど、どちらかといえばドイツ語風の読みのようである。しかし、原著作者のウェブスタ−氏は英国の大学教授で、原著も英語で書かれているので、訳にあたってまさかドイツ語風読みはないだろうと思う。浅学の筆者には何風読みなのか見当がつかない。 4番目はphを[p]、しかも第2音節を長母音にして発音している点で一見ラテン語風だが、ラテン語ではsを[z]と発音することはなく、これも何風の読みか見当がつかない。 3.読み方を整理してみると このようにPhysarumの読み方一つを取ってもわかるように、日本では学名の読み方が混乱している。外国ではどうか、末尾にあげた参考書に当ってみると、やはりこうだと決まったものはないようで、夫々のお国訛の発音がされているようだ。一方、日本でも、外国でも古典ラテン語の発音に従った発音をしようという主張もある。そこで、筆者の独断もまじえて読み方を整理してみると次のようになる。 a.ラテン語読み b.英語読み(ないし、それぞれのお国風読み) (1)古典ラテン語読み 学名がラテン語で書かれているのだから、ラテン語の正しい発音、すなわち古典ラテン語読みで読もう、というもので一見、至極正当なものである。古典ラテン語読みとは、紀元前1世紀から紀元1世紀にかけての最盛期のロ−マ帝国時代に、教育あるロ−マ人が現実に行っていた発音とほぼ同じと信じられている発音である。しかし、ラテン語は7世紀の初めには死語になった言語であり、しかも生きて使われていたロ−マ時代でさえ地方ごとに訛って発音されていたといわれており、本当にその通り発音されていたのかは、残念ながらだれも確かめる術がないのが現実である。日本では、ヨ−ロッパの諸言語とは異なる言語体系を持っているので、学名は古典ラテン語読みで読もうという主張が有力である。日本のロ−マ字式読み方は一部を除き古典ラテン語読みに近いといわれている。 (2)慣用ラテン語読み 古典ラテン語読みで読もうという主張は、至極正当に思えるが、日本でいってみれば、万葉集をその成立した時代の発音の通りに読もうという主張と同じである。「憶良らは今は罷らむ子なくらむそれその母も吾を待つらむそ」(巻3,337)の「母」を奈良時代およびそれ以前に発音されていたという「ファファ」ないし「パパ」と読もうと主張するようなものである。「それそのパパも吾を待つらむそ」では、万葉の時代にも主夫がいたのかと誤解する人が出てこようし、「母」がパパなら「父」はママかと冗談をいう人も出てこよう。また、源氏物語や枕草子を朗読するときに、京都風アクセントで朗読しようと主張する人は、京都育ちの人でもまずいないであろう。学名は現在使われている生きた単語である。それを千年以上も前に廃れた読み方で読もうという主張は、「母」を「パパ」とか「ファファ」と読もうという主張と同じく、多くの賛同者を得るとは思えない。また、賛同者を得られないからこそ、外国でも日本でも、今なお多くの読み方が存在するのではなかろうか。学名や記載文を書くための書き言葉としてのラテン語は、中世を通じヨ−ロッパ共通の、学問を記す言葉として使われてきた伝統と、死語であるためこれ以上変化しないという利点から、十分に使用するメリットがある。しかしその読みは、廃れてしまった読み方どおりではなく、出来るだけ古典ラテン語の読み方に似せるが、しかし現在使われているヨ−ロッパの言語が慣用としているラテン語の読み方にも最大公約数的に似せた読み方、言い換えれば、現在のヨ−ロッパの各言語にも共通する読み方で読むべきであろう。そういう読み方が慣用ラテン語読みである。 (3)英語読み 英語訛の読み方であり、英語を母国語とする国の園芸家や、植物学者の間で広く使われている(W.T.Stearn 1983)。菌学についても英国や米国では研究の伝統も古く、また今日でも盛んであり、論文の発表は英語で行われることも多い。また、世界の共通語は英語であることなどを考えると、(ドイツ語圏やフランス語圏の方には叱られそうだが)英語読みは有力な読み方である。日本でも分類を専門としない研究者には英語読みをする人が多いのではなかろうか。かくいう筆者も、英語で書かれた論文の中にラテン語の単語がパラパラと混じっている場合、前後の英文の勢いでラテン語も英語の発音で読んでしまうことが多い。なお、英語を母国語としないドイツ・フランスなど大陸諸国では、それぞれの国語訛りの読み方がされており、その発音は、英語読みよりも古典ラテン語読みに近いといわれている。 4.それぞれの読み方 発音は、正確には発音符号で表記すべきだが、本書ではロ−マ字式に読もうという意味もあり、便宜的に出来るだけカタカナで表した。 <単母音> ラテン語の単母音は5種、ただし、短母音と長母音の2種がある.
<二重母音> 6種あるが、この内 ei,eu,uiは希にしか使われない。
<子音> 下記を除き英語読みと同じ b bs[プス],bt [プト]を除き[b] c 常に[k]ク g 常に[g]グ j イ (iに同じ) s 常に無声の[s] t 常に[t] v 常に ウ、 x 常に[ks] y イ、イ− ch 常にhは発音せず[k]ク ph [f]フ rh 常にhは発音せず[r]ル th 常にhは発音せず[t] ch、ph、rh、thは古典ラテン語読みではそれぞれ[kh], [ph], [th]というように[フ]の音を添えて発音する。 phは慣用ラテン語読みでは[f]フと発音し、[p]プとは発音しない。フランス語・イタリ−語・スペイン語では、phはfに変化し、 [f]と発音される。また、英語・ドイツ語・スウェ−デン語でもphは[f]と発音される(phoneフォゥン)。 なお、ラテン語の発音には、先に述べた長母音、単母音の区別、さらにアクセントがあるが今回は省略する。 5.筆者のお勧め 今まで見てきたようにラテン語でつけられた学名の読み方は、様々あり特にこれだというものはない。しかし、学名が世界中で通用する名前として付けられたように、その読み方も出来るだけ世界で通用するものであることが望ましい。そういう基準からいくと、まず第一番にあげられるのは、慣用ラテン語読みであろう。その次にあげられるのは、今や世界の共通語の地位を占めた英語訛の読み方である英語読みだろうか。しかし、はるか昔に、世界の、いやヨ−ロッパの共通語としての地位を占めていたラテン語の正規の発音である古典ラテン語読みにも捨て難いものがある。 6.終りに 初めに述べたように、筆者は学名の読み方が種々あることに疑問を持っていた。そこでこの際この疑問を解決しようと、いささか資料も持ち合わせていたので、それらを整理してみれば簡単にけりがつくだろうと思い、この短文に取り掛かった。ところがどっこい、書き進むにつれ、筆者の理解力のなさに加え、資料を書かれているその道の専門家の中でも意見が別れているものがあり、なかなか筆が進まなくなってしまった。なかには、判を重ねている定評ある辞書に、aeの読みをアェと書きながら、例として英語の aisle(アイル)を上げたり、oeの読みをオェと書きながら、例として英語のboil(ボイル)を上げてあったりするものがあった。(アェかアィか、オェかオィか、はっきりしろ−!)この原因は、推測するに、英語で書かれた種本を中途半端な理解のまま引き写したからではないかと思われる。筆者はその辞書の編者に比べ浅学極まり無く、したがって、その編者以上の誤りを犯していることも有り得る。その節はひらにご容赦願いたい。 (佐野 悦三) −−−−−−−−−−−− 参考文献 <学名の発音について> 1.豊国秀夫編、1985,植物学ラテン語辞典、至文堂、東京 2.長谷川武治編著,1990,微生物の分類と同定(下)、学会出版センタ−、東京 3.平嶋義宏・森本桂・多田内修,1989,昆虫分類学、川島書店、東京 4.山下憲治、1977、キノコの学名の読み方、日菌報 18:95-102 5.W.T.Stern ,1983、BOTANICAL LATIN 3rd rev.ed、David & Charles, Devon,U.K.(1993年に 4rh ed.が出版されたが発音についての解説は 3rd ed.と全く同じ) <古典ラテン語の発音について> 6.関野清二編訳、1988,ケンブリッジラテン語講座、泰流社、東京 7.田中秀央、1952,研究社羅和辞典、研究社、東京 8.B.H.ケネディ著、J.マウントフォ−ド改訂、松野道男訳著、1991,新修ラテン文法、南雲堂、東京 9.沼底尚吾、1985、ラテン語入門、泰流社、東京 10.Alatair Wilson,1965, THE E.U.P.CONCISE LATIN AND ENGLISH DICTIONARY TOGETHER WITH A CONCISE LATINGRAMMER,The English Universities Press Ltd., London <各国語の辞書> 11.相良守峯、1975,木村・相良独和辞典、博友社、東京 12.井上源治郎他、1975、新仏和中辞典、白水社、東京 13.Bror Danielsson,1974, A MODERN ENGLISH-SWEDISH DICTIONARY, BokforlagetPrisma,Stockholm 14.H.C.Sasse,1966, CASSEEL'S NEW COMPACT GERMAN-ENGLISH ENGLISH-GERMANDICTIONARY, Cassell, London 15.J.E.Mansion,1967, HARRAP'S NEW SHORTER FRENCH AND ENGLISH DICTIONARY, Harrp,London 16.Piero Rebora,1967, CASSEEL'S ITALLIAN-ENGLISH ENGLISH-ITALIAN DICTIONARY,Cassell,London
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
佐野悦三氏「学名の読み方について」に関するコメント 一読させていたただいて、非常にわかりやすく書かれていると思いました。一つ感じたのは、古典ラテン語・慣用ラテン語・英語読みの実際の読み方の部分を表にしてまとめた方がわかりやすいということです。 私自身も学名の読みに関しては、日頃困ることも多く、この問題に関しては、非常に興味があります。私個人は、書き物の際には、初出の時にアルファベットで学名を付記し、古典ラテン語読みするようにしています。会話の時は、煮えきらない態度なのですが、英語圏の外国人には英語読み、その他の外国人と日本人には、古典ラテン語読みで話しています。それで意味が通じない場合には、発音を変えてみています。はずかしいことですが、最初英語読みしていたところを古典ラテン語読みに変えたので、ちゃんぽんになってしまうことがあります。これは、書き物では絶対にしてはならないと思います。 私が英語読みから古典ラテン語読みに変えた理由は、英語圏外の研究者には、英語読みでは通じないことにあります。また、植物分類学ではラテン語によって記載がなされており、ラテン語の発音で記載の一部とも言える学名は発音すべきだと考えるからです。慣用ラテン語読みの利点は、外国人に発音で学名のスペルを思い浮かばせることができることにあると思いますが、これとても程度の問題のように思えます。記載に死語であるラテン語を使う理由の一つに、これ以上変化しないことがあります。この点からも正統ラテン語の発音を堅持する方がよいと思います。もちろん、言葉ですから、ラテン語が生きていた時代に方言があったことも事実でしょう。生きている言葉である日本語でことさらに万葉集の時代の古語を使う必要もないのですが、現実に使う人のいない言葉では、その点での考慮は不要に思います。 以上の観点から、私は新たに発音を学ぶ人には、3種の読み方があることを理解した上で、古典ラテン語読みを推奨したいと思います(個人の意見の範疇をでないのですが)。 (千葉県立中央博物館 天野 誠) No. 6,1994年3月 |
Copyright (C) 1999 Chiba Mycological Club