ただものでない
E. J. H. Corner

no8.jpg (15753 バイト)

きのこの世界でコーナー(Edred John Henry Corner)はあまりにも有名だが、コーナー という人は単に菌類だけの研究者であったわけではない。植物に関しても、藻類や隠花植物に始まり高等植物にいたるまで多くの研究を行っているのに驚かされる。コーナーの書いた「植物の起源と進化」という本がある。大海の波間を漂う単細胞生物として誕生した植物が、海の底に定着し、多細胞化し、体を分化させ、陸上に上がり乾燥に耐える体制を発達させた・・・・。コーナーの非常に幅広い知識によって、植物の系統進化を理論だてて説明されている。コーナーは森の中でキノコを見つけて何を思っていたのだろう。はるか彼方の遠い過去を見つめていたのだろうか。今晩のおかずの事を考えながら山歩きをする自分がちょっと情けなくなった。ちなみにコーナーはキノコのカサは人間がさすカサと同じように、水に濡れないようにするために発達したと言っている。つまり、乾いた地面はホコリがたつけれど水まきすればホコリがたたないのと一緒で、胞子が濡れてしまうと空中に飛び出せなくなるのだろう。「思いでの昭南博物館」にコーナーの貴重な体験が書かれている。1942年、シンガポールは日本軍に占領された。その晩、コーナーは夢を見る。この博物館の文化遺産を守らなければならない。仲間はコーナーを見捨てた。そして、コーナーは自分の命を顧みず、ただ一人日本軍へ乗り込んだ。そう簡単に自分の命を捨てる気になれるものではない。やはりコーナーはただものではなかった。命欲しさに逃げ回る自分の姿が目に見えるようだ。そしてこの時、地質学者田中館秀三博士が救世主のように現れ、戦争で混乱する中、国境を越えた日本人とイギリス人の協同作業によって博物館を守り通していくことになる。

山梨県にキノコとりの師匠がいて、一緒に山を歩いているときによく昔の話をしてくれる。志願兵として満州にわたり、ソ連国境付近まで行ったオッチャンは、その後南方へ下り、インド洋に浮かぶニコバル諸島で英軍と戦った。珊瑚でできた岩に穴を堀り、防空壕にしたそうだ。最後の空襲は物凄いもので、まるで島全体が燃えるようだったという。点呼の後、運の悪い奴はその珊瑚の防空壕に玉が貫通してそのまま戦死した。そんな物凄い時にオッチャンはヤシの木を四角に組んで、その上にシートをかぶせ、悪たれ4人でその中に頭だけ突っ込み、一晩中花札をやっていた。それを見つけた隊長がオッチャンのけつを思いっきり蹴っとばし「おまんたちみたいなバカは見たことねぇ」と呆れかえったそうだ。「死んだものには悪いが観光旅行みたいなもんだよ」などというが、生きて還れるとは思ってもいなかっただろう。こんな南方への長旅、聞いてみるとシンガポールにも寄ったそうである。ということはオッチャンとコーナーは同じ空気を吸っていたことになる。なんかすごいと思う。
(大作 晃一)

−−−−−−−−−−−−−−−

略歴

1906年1月12日ロンドンに住む外科医の家族として産まれた。彼は家業を継がず生物学を志し、ラグビー高校を経て、ケンブリッジ大学のシドニー・サセックス・ カレッジで生物学を専攻。1929年〜1945年の間はシンガポール植民地公園局副園長となり、豊富な熱帯植物の分類、研究を行った。現地のストレイト部落での調査では、サルを使って植物を採集する方法を開発。戦後、1947年にユネスコに籍を置き、南アメリカ野外科学共同研究官として、熱帯アマゾン科学調査団国際研究所設立という特別任務のためブラジルを中心に2年間を過ごした。1949年からは植物分類学教授としてケンブリッジ大学に戻り、1973年に退官し熱帯植物学名誉教授となる。その間、北ボルネオ(1961、1964)とソロモン諸島(1965)を探検、調査した。また、コーナー氏はさまざまな分野で活躍し、1972年にはイギリス第3級勲功章受賞やその他数多くのメダルを受賞。1985年には昭和天皇の在位60年と永年の生物学の研究を記念して設立された第1回国際生物学賞も受賞した。氏はロンドンのリンネ協会や王立学会の会員でもある。主著は「Wayside Trees of Malaya」、「The Life of Plants」(植物の起源と進化)、「The Natural History of Palms」など、他多数の著書、論文がある。彼の専門は菌学、湿地林、クワ科イチジク属の研究である。
(小沼 良子)

No. 8,1994年8月

Copyright (C) 1999 Chiba Mycological Club