千葉県に発生した珍菌希菌 



シロオビテングタケ
 テングタケ科テングタケ属 
Amanita concentrica T.Oda, C.Tanaka & Tsuda
Holotype

最近記載された種類。ササクレシロオニタケに外見は類似するが、カサに溝線があることなどから
テングタケやベニテングタケの仲間である。テングタケはよく調べられている種類であるが、
このような大型で派手なものも、まだ未記載種としてのこされている。
2000年の千葉はきのこの当たり年で、東京大学千葉演習林内にも、大型のテングタケ類が林立、
そのなかの不明なものを宅急便で京都大学の小田貴志さんに送り記載してもらった。
Mycoscience 43: 81-83, (2002)


千葉県立中央博物館博にHolotype が、科博にIsotype がはいっている。
Holotype: FB-24901(CBM)、Isotype: TNS-F-101526

千葉県指定絶滅危惧種

※ 発生はこの年だけで、その後確認されていない。 
  つまり、世界中で一度、千葉県でしか採集例がない。

2000.10.2 清澄山


 アオミドリタマゴテングタケ テングタケ科テングタケ属
 Amanita griseoturcosa T.Oda, C.Tanaka & Tsuda
 Holotype

 2002年に千葉菌類談話会によって千葉市若葉区泉自然公園で採集された標本をもとに、
 小田貴志らのグループによって記載された。 他に宮城県,東京都から産することが知られている。
 Mycoscience 43: 351-355.(2002)

 Holotype: FB-30253 (CBM)
 Paratype: FB-30252(CBM), FB-30282(CBM), FB-30738(CBM)
 

 撮影:松井英幸


 アカイカタケ
 スッポンタケ科(アカカゴタケ科)イカタケ属
 Aseroe rubra Labill

 熱帯性のきのこ。千葉県では唯一度だけ、9月に観察された。
 卵(菌蕾)を破って伸長したのち、腕の部分(托枝)を広げる。全体にもろい。
 柄部(托)は円柱状で中空、腕(托枝)につながる部分は広い皿状となる。
 グレバをつける部分(色の濃い部分)には、太い網目状隆起があり、グレバは悪臭を放つ。 
 写真では、グレバはほとんど昆虫(ハエなど)に食べられてしまっている。


 2004.9.23 いすみ市 撮影:大藪健

  会報に掲載されている記事を読む

 カエンタケ
 ニクザキン科ポドストロマ属   強毒
 Podostroma cornu-damae (Pat.) Boedijin

 全国でもまれにみられる珍菌が千葉にも発生。毒性がきわめて強く、触るだけでかぶれる
 という性質をもっているのはカエンタケのみ。食すれば嘔吐、下痢などの胃腸障害、頭痛、
 発熱、意識障害、言語障害、手足のしびれ、運動障害、脱毛など複雑な中毒症状を おこし、
 軽減はするものの後遺症が残るという。近年死亡中毒事故もおきているため、確実に覚えて
 味なども確かめないようにしたい。夏から秋、ブナ科など広葉樹林の地上に発生、色と形状から
 カエンタケ(火焔茸)の名がある。肉は白くてかたい。
 千葉県では2005年初記録。
 
 
 2005.9.30 君津市 撮影:小田島高之

  会報に掲載されている記事を読む


アカダマキヌガサタケ スッポンタケ科スッポンタケ属
Phallus rubrovolvatus (M.Zang、D.G.Ji & X.X.Liu) Kreisel
 

長らくキヌガサタケと混同されていたが、2007年に詳細な検討が
なされ別種とされた。キヌガサタケにくらべると本種は卵の部分
(菌蕾)が赤いことと、グレバが糞臭ではなく腐った果物臭である
点が大きく異なる
千葉県では2004年初記録
いまのところ佐倉市でしか確認されていない。発生は夏と秋。


 ← 2005.10.5 佐倉市 
                    2006.7.22 佐倉市 

会報に掲載されている記事を読む その1その2


タマノリイグチ イグチ科アワタケ属
Xerocomus astraeicola Imazaki

ツチグリAstraeus hygrometricus の子実体から発生する菌寄
生菌。傷つけると青変する。ツチグリは全国的に分布しているが、
タマノリイグチの発生はまれ。
千葉県では2006年に君津市で初記録、2008年に佐倉市で2例目
が確認された。


← 2006.7.23 君津市 撮影:大作晃一
                       2008.7.27 佐倉市  → 

 会報に掲載されている記事を読む
  

キクメタケ ホコリタケ科ノウタケ属
Calvatia utiformis (Bull. : Pers.) Jaap
 (
C. caelata (Bull.) Morgan)

姿はノウタケに似ている。
菊目の名のごとく、頭部の表面に網目があり、網目の間には放射状につまんだようなササクレがある。
成熟するのにしたがって、網目にそって亀裂が入る。
夏から秋、腐植の多い草地や林下に発生。群生もするようだが、千葉に出たものは単性だった。

千葉県では1993年7月に千葉市稲毛区で初記録、2008年に千葉市若葉区で2例目が確認された。


 
2008.9.2 千葉市若葉区
 頭部中央の穴は虫食い


ワカクサウラベニタケ
 イッポンシメジ科イッポンシメジ属
Entoloma incanum (Fr. : Fr.) Hesler
 

ワカクサの名のごとく、若いうちは全体が緑色をし、成熟にしたがって黄色味を帯びる。小型菌。
傘は径1〜4.5cmほどで、中央部に細鱗片、放射状の溝線がある。ひだは肉色、傘柄ともに傷をつけると速やかに青変。
不快臭、とくに茶豆を茹であげたときのような強い穀物の油臭がある。
牧草地や山林内の路傍にみられ、日本では西日本の雑木林などで発生の記録がある。千葉県では2008年初記録。
北米、南米南部、欧州、パキスタン、ニュージーランド等に分布。
希少性が高いが、減少要因や分布の実態が不明とされる。

環境省指定絶滅危惧種


2008.10.12 市原市 



ヒョウモンクロシメジ
 キシメジ科キシメジ属 
Tricholoma pardinum (Pers.) Quel.

1997年(平成6年)に日本新産種として報告された。味は温和だが、消化器系の食中毒例がある。
学名のpardinumはヒョウのようなという意味。
傘は比較的黒く傘の鱗片が顕著である。ハマシメジに似るが、クモの巣状のつばがない。
夏から秋、広葉・針葉混生林の地上に単生または群生、希。
日本では福井、青森、新潟、長野、山梨、兵庫に発生の記録がある。中国、欧州、北米にも分布。
千葉県では2008年初記録。アカマツ、コナラ、スダジイ、シラカシの混じる尾根に束生していた。


2008.10.18 市原市



スッポンヤドリタケ ニクザキン科ポドストロマ属   
Podostroma solmsii (E.Fisch.) Imai f.octospora Yoshim. Doi.

スッポンタケの子実体(菌蕾)から発生する菌寄生菌。写真は2個体。
写真中央は幼菌。スッポンタケの菌蕾の上に幼菌がほんの少しだけ顔をのぞかせている。
写真右は成菌。スッポンタケの菌蕾は原型をとどめていない。成長にしたがって養分として吸収されたことがうかがえる。
近似種にキヌガサタケの菌蕾から発生するキヌガサヤドリタケがある。

千葉県では2008年初記録


2008.10.17 富津市




トビイロホウキタケ
 ラッパタケ科ホウキタケ属
Ramaria sp.

広義のトビイロホウキタケとされる、子実体の先端が青みを帯びるホウキタケ。
胞子は黄褐色。傷をつけたり古くなったところが、チョコレート色から焦げ茶色に変色する。
研究者によると、海外で報告されているRamaria cyanocephala (Berk.& M.A. Curtis) Cornerに近縁であるが、
別種の可能性がある。
基準種のトビイロホウキタケは、亜熱帯などやや暖かいところに発生すると報告されているが、
広義のトビイロホウキタケは八丈島やタイ、小笠原諸島、ニュージーランドなどのほか、宮城県の仙台やフランス
などの温帯からも報告されている。
千葉県では2008年初記録。アカマツ、コナラ、スダジイ、シラカシの混じる尾根に発生した。


2008.10.18 市原市


opyright (C) 1999 Chiba Mycological Club