千葉菌類談話会の紹介と活動について 名誉会長 腰野文男 |
||||
|
千葉菌類談話会のスタート
千葉菌類談話会は『キノコをはじめとする菌類を通して自然に親しみ、あわせて千葉県内に産する菌類の調査研究をおこなう。また、観察会や講座など各種催し物を適宜開催し、会員相互の親睦と知識の交流をはかる』を目的とし1991(平成3)年に設立されました。菌類に輿味を持つ人なら誰でも入会する事ができます。 本会では、観察会や講座などの催し物案内のほかに、これらの記録とホットな話題を掲載した会員のための情報誌「千葉菌類談話会通信」を年に1回発行しています。 「談話会通信」第1号 「談話会通信」をみる 観察会と講座 観察会(同定会を含む)は年3回、講演会・講座・勉強会は適宜開催されます。 |
スライド会と小物(グッズ)の展示 毎年1月、千葉県立中央博物館を会場にして、今年度撮影した自慢のキノコのスライド(最近はデジカメ撮影)を持ちよって上映する会と、当日限りのキノコ小物(絵・写真・製作品・市販品など)の展示が開かれます。 1995(平成7)年3月、吹春俊光千葉県立中央博物館研究員(本会事務局)を中心に開館以来収集した大型担子菌類の標本をもとに目録を作成、47科478種のキノコが、博物館紀要で報告されました。これらのなかには、本会観察会で同定されたキノコや会員の協力により採集されたキノコも多数含まれています。博物館ではキノコを凍結乾燥後、標本として保存しています。 1994(平成6)年5月、本会の活動の成果を千葉県キノコ図鑑としてまとめてみては、と言う提案があり、編集委員会がスタートしました。近年、他県からすばらしいキノコ図鑑が続々と発行されています。本会でも何とか同好者の皆様に喜ばれるよい図鑑をつくろうと、編集委員を中心として写真を整理し、未撮影種のチエックをしているところです。2022(令和4)年までには千葉県内で約750種類以上ものキノコが確認されています。 会員数 1992(平成4)年8月では92名でしたが、年々菌輪が広がるように増加、現在では、約300名を超えるほどになっています。 おわりに 本会の活動についてひととおり紹介をいたしました。各行事は、年度始めに事務局で協議の上決められていますが、本会の運営や行事の実施がスムーズにいくのは、各幹事の献身的な協力のもとにあることを忘れてはなりません。今後も会員の交流・情報交換の場所としてもなお一層充実するよう努力していきたいと思っております。 |
Copyright (C) 1999 Chiba Mycological Club