|
|
![]() 出かける前にみんなで記念撮影 さぁ〜て、今日はどんなきのこに会えるかな? |
|
![]() 今年はちょっと早めの6月末の設定 きのこは微妙? いえいえ天候もきのこもばっちり! |
![]() 今回は菌学会で活躍中の諸氏も参加、 専門的なお話も聞くことができました |
![]() 「毎年同じ説明ですね」 でもそれが大事 同じことを繰り返し聞くうちに身についていく・・・ハズ |
![]() 夏のおいしいきのこ代表、アカヤマドリ 若いとき脳みそ状だったカサは、開くとひび割れる |
![]() ワカクサタケは千葉ではとっても珍しい 若いときや新鮮なときは若草色をしているが、 時間が経つと褪せてしまう ほんのり色が残っているのがわかるかな? |
![]() 地上に落ちた材からでたツチナメコ? 本郷図鑑によれば、 日本にツチナメコは近縁2,3種があるという |
![]() ![]() タマゴテングタケモドキ(アカハテングタケ) ヒダがピンク色なのが特徴、ツルタケにも似るがツバがある 毒成分不明だが、胃腸系の中毒を起こす |
|
![]() ずらっとならんだきのこ 分類は随分変わったけど、旧分類で並べました |
![]() 質問もたくさん飛び交った 現物を前に話を聞くと、印象深く忘れにくい |